本フォーラムの受付は終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました。
ニューノーマル時代のコンタクトセンターが目指すべき姿
~DXの推進と新たなBCPを考える~
このたび、トランスコスモスではオンラインにて、「コンタクトセンターサービスのDigital化」
ならびに喫緊課題となっております「BCP機能としての在宅化」に関して、
今後の戦略を発表する『transcosmos Forum 2020』 を開催する運びとなりました。
本フォーラムは、弊社お取引先企業様を中心に参加いただき、各社の取組みや最新事例を多くの方々に
ベストプラクティスとしてご紹介させていただく場として開催させていただきます。
登壇者
-
全日本空輸株式会社
デジタル変革室サービス
プラットフォーム部 担当部長金子肇 様
-
株式会社スカパー・
カスタマーリレーションズ代表取締役社長
新巻康彦 様
-
株式会社スカパー・
カスタマーリレーションズ情報システム部 部長
原田賢太郎 様
-
ソニーネットワーク
コミュニケーションズ
株式会社取締役 執行役員
会田容弘 様
-
三井住友トラスト
TAソリューション
株式会社取締役社長
鈴木教義 様
-
SMBC日興証券株式会社
東京コンタクトセンター部長
武田修 様
-
株式会社日本HP
カスタマーサポート
統括本部 統括本部長茂木一穂 様
-
株式会社プレイド
DX Growth
Division Manager野村修平 様
-
グーグル・クラウド・
ジャパン合同会社機械学習スペシャリスト
児玉敏男 様
-
日本アバイア株式会社
エンゲージメント
ソリューションセールス
シニアソリューション
スペシャリスト長瀬貞夫 様
-
アマゾンウェブサービス
ジャパン株式会社エンドユーザー
コンピューティング本部
本部長川井昭彦 様
-
トランスコスモス株式会社
取締役 副社長執行役員
牟田正明
-
トランスコスモス株式会社
理事
金田浩充
-
トランスコスモス株式会社
DEC統括DCC総括
デジタル推進部 部長岩浅佑一
プログラム
DXを実現していく
コンタクトセンターの未来
-
開会のご挨拶
トランスコスモス株式会社 取締役 副社長執行役員 牟田正明
-
ANAコンタクトセンタのデジタル変革
全日本空輸株式会社 デジタル変革室サービスプラットフォーム部 担当部長 金子肇 様
-
デジタル基盤の活用によるDXの実現
スマートコンタクトセンターが目指す世界株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ 代表取締役社長 新巻康彦 様
情報システム部 部長 原田賢太郎 様 -
ニューノーマル時代を見据えた新しいサポート
~So-netが目指すカスタマーサポートDX~ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 取締役 執行役員 会田容弘 様
-
データを活用したこれからの時代のカスタマーサポート
~CX軸で考える顧客満足度向上への取り組み~株式会社プレイド DX Growth Division Manager 野村修平 様
トランスコスモス株式会社 DEC統括DTF総括DEC事業推進本部DEC統合PM統括部2部3課 課長 福井未央
DEC統括DCC総括デジタル推進部事業開発課 課長 森紗介 -
次世代コンタクトセンターに向けたDXの取組
~トランスコスモスと進める高度化施策~三井住友トラストTAソリューション株式会社 取締役社長 鈴木教義 様
-
Google Cloudで実現するコンタクトセンターのDX
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 機械学習スペシャリスト 児玉敏男 様
日本アバイア株式会社 エンゲージメントソリューションセールスシニアソリューションスペシャリスト 長瀬貞夫 様
トランスコスモス株式会社 DEC統括DCC総括デジタル推進部 部長 岩浅佑一
-
閉会のご挨拶
トランスコスモス株式会社 理事 金田浩充
BCP機能としての
在宅コンタクトセンターの実現
-
開会のご挨拶
トランスコスモス株式会社 取締役 副社長執行役員 牟田正明
-
日興コンタクトセンターが目指すDXと働き方の多様化
SMBC日興証券株式会社 東京コンタクトセンター部長 武田修 様
-
1.講話
HPの考える“New Normal”
在宅勤務を最大限に活用したサポートサービスの提供にむけて
株式会社日本HP カスタマーサポート統括本部 統括本部長 茂木一穂 様2.ディスカッション
在宅勤務の成功事例とその裏側!関係者がメリットデメリットをホンネで紹介!
株式会社日本HP カスタマーサポート統括本部 コンタクトセンターサポートデリバリマネージャー 根岸智宏 様トランスコスモス株式会社 DEC統括DCC総括首都圏第二本部第一ユニットMCMセンター駒込 センター長 小林大樹
DEC統括DCC総括首都圏第二本部第一ユニット MCMセンター駒込 マネージャー 白木慎太郎 -
在宅コンタクトセンターを強力に支援するAWSのクラウド型仮想デスクトップサービス
アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 エンドユーザーコンピューティング本部 本部長 川井昭彦 様
-
事例から学ぶ在宅コンタクトセンターの進め方
~1,700名の在宅移行から考える。これからの在宅構築手法~トランスコスモス株式会社 DEC統括DCC総括デジタル推進部 部長 岩浅佑一
-
閉会のご挨拶
トランスコスモス株式会社 理事 金田浩充
各日ご参加者様には抽選で
お土産をご用意しております!
ペイズリーリュック
presented by 藤巻百貨店

SIXPADFootFit
presented by 日本直販

開催概要
-
イベント名:
transcosmos Forum 2020
-
主催:
トランスコスモス株式会社
-
開催日時:
DAY1 2020.11.25(水) 14:00-18:00
DAY2 2020.11.26(木) 14:00-16:40 -
開催形式:
オンライン開催
本フォーラムではイベント交流プラットフォーム(EventHub)
にて動画配信を行います。
下記利用規約とプライバシーポリシーをご確認の上、ご登録ください。利用規約:https://eventhub.jp/terms_of_service/jp.pdf
プライバシーポリシー:https://eventhub.jp/privacy/ -
定員:
1500名
-
参加費:
無料
-
注意事項:
- ・講演内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
- ・当セミナーは法人のお客様対象のセミナーとなっております。個人のお客様からのお申し込みは受け付けておりません。
- ・弊社と同様のサービスを提供されている企業の関係者からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
- ・お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただく場合がございます。また定員を大きく超えた場合には、お申し込みを事前に締め切らせていただく場合がございます。
- ・本フォーラムは無料・事前登録制となります。
-
お問い合わせ:
お問い合わせはこちら
トランスコスモス株式会社
DEC統括DCC総括 transcosmos Forum 2020事務局
メールアドレス
transcosmos_forum20@ml01.trans-cosmos.co.jp
本フォーラムの受付は終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました。
新時代への脱却
コロナショックの影響によって構造の変化に対応しなければならない時代になった。
現状維持の発想から脱却し、ブランド、ビジネス、サービスを新時代へシフトしなければならない。変化することへのポイントはデジタルの先端技術であり、もっとも重要なのはその変化に対するスピードである。急速かつダイナミック、そして多角的な変化を捉えるための3つのフォーラムをデザインで表現している。