
time table
タイムテーブル
13:30-17:00
-
13:30-13:45
開会のご挨拶
トランスコスモス株式会社
代表取締役共同社長
牟田 正明 -
13:45-14:35基調講演
SMBCグループが生み出すデジタルイノベーションとCX戦略
SMBCグループは「Beyond & Connect」と「Empower Innovation」という二つの方向性を掲げ、既存金融ビジネスのDXを推進するとともに、金融機関の枠を超えた新たなビジネスモデルやソリューションの創出に全力で取り組んでおります。
また、金融・非金融ビジネスに関わらず、生み出したビジネスすべてにCX戦略が不可欠と考えております。
SMBCグループが生み出してきた金融・非金融ビジネスを知っていただくと共に、SMBCグループが推進してきたCX戦略をご覧ください。株式会社三井住友フィナンシャルグループ執行役専務 グループ CDIO磯和 啓雄様1990年入行。法人業務・法務・経営企画・人事などに従事した後リテールマーケティング部・IT戦略室(当時)を部長として立ち上げ、デビットカードの発行やインターネットバンキングアプリのUX向上などに従事。
その後、トランザクション・ビジネス本部長としてBank Pay・ことらなどオンライン決済の商品・営業企画を指揮。
2022年デジタルソリューション本部長、2023年より執行役専務 グループCDIOとしてSMBCグループのデジタル推進を牽引。 -
14:35-14:55トランスコスモス講演
コミュ調2024から学ぶ
「真実の瞬間」を捉えたCX改善の勘所ドラッカーやデミングが「測定できないものは改善できない」と言うように、顧客体験(CX) の改善についても、CX指標を定義し測定する必要があります。そこで、今年で9年目を迎えた弊社独自調査『コミュ調2024-2025』では、収益向上や差別化につながり、改善施策に役立つCX指標体系を定義・測定しました。本講演では、その調査結果に基づく業界別トレンドや重点改善ポイントの解説と、生成AIや顧客データ活用のテクニックをご紹介します。
トランスコスモス株式会社理事CX事業統括アナリティクス本部 本部長トランスコスモス・アナリティクス株式会社 取締役CMO北出 大蔵 -
14:55-15:35トランスコスモス講演
trans-DXを中心とした最新のCXソリューションご紹介
弊社は、近年独自プラットフォーム「trans-DX for Support」を展開加速 しております。
競争力あるサービス提供を推進し、デジタル活用サービスモデルの開発・展開を拡大させております。
本講演では、お客様の事例と導入動画を中心に具体例をご紹介いたします。トランスコスモス株式会社常務執行役員CX事業統括 DX推進本部 共同本部長小林 克成 -
15:35-15:50
休憩
-
15:50-16:10パートナー講演
NTTコミュニケーションズとトランスコスモスとの共創による次世代コンタクトセンター開発
NTTコミュニケーションズでは生成AIやIOWN、IoTなど最新のテクノロジーを駆使したお客さまDXおよび事業共創を推進しております。本講演では、2024年7月に発表したトランスコスモスとの戦略的事業提携により開発を進めている軽量でクローズド・セキュアな環境で動作するNTT版LLM「tsuzumi」を活用した次世代コンタクトセンターの取り組みとNTTコミュニケーションズにおける生成AIを活用したコンタクトセンター事例についてご紹介します。
NTTコミュニケーションズ株式会社執行役員プラットフォームサービス本部コミュニケーション&アプリケーションサービス部長高橋 聡子様1996年慶応義塾大学大学院修了後、NTT入社。マルチメディアシステム、VoIP基盤等の開発業務を経験し、1999年NTTコミュニケーションズ株式会社発足後も音声系、アプリケーション系サービスの開発業務に従事。
2012年からはボイス&ビデオコミュニケーションサービス部で、VoIP、CCaaS、ボイスbot、メタバース等のサービスを立ち上げ、2022年にコミュニケーション&アプリケーションサービス部長(現職)、2023年より執行役員就任。現在、NTTコミュニケーションズの音声系、アプリケーション系サービスの責任者。 -
16:10-16:55お客様講演
ELCジャパンが構想する「ソーシャルコマースエコシステム」とは
~E-commerce戦略を実現する上で、欠かせないパートナーシップの取り組みについて~「エスティ ローダー」「クリニーク」など、スキンケア/メイクアップ/フレグランスを中心に12ブランドを日本展開するELCジャパン合同会社。本セッションでは、Digital Commerce and Business Development部門のTinglong DONG氏をお招きし、同社の構想するE-commerce戦略「ソーシャルコマースエコシステム」の概要と、E-commerce戦略実現に向けた課題感や取り組み事例をご紹介いただきます。また、より強いパートナーシップを推進しているELC様、LINEヤフー様、トランスコスモスの3社での取り組みについてもご紹介いたします。
ELCジャパン合同会社
(エスティーローダーカンパニーズ)Senior DirectorDigital Commerce and BusinessDevelopmentTinglong DONG様2014年日産自動車株式会社 マーケティング本部 デジタルマーケティングチームに入社。
後にSony株式会社 Global Marketing Communication Division、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 ストラテジーユニットを経て2021年 ELC ジャパン合同会社に入社。
経営企画部長を経て2023年7月より現ポジション。
ELCジャパンにおける全ブランドのECセールスおよびオムニリテール促進をリード。LINEヤフー株式会社マーケティングソリューションカンパニービジネスデザイン統括本部DXソリューション本部 DXソリューション事業推進部 部長寺山 健太郎様2013年LINE株式会社へ入社。LINE公式アカウント(旧LINE@)立ち上げに参画。
2021年パートナー営業本部 本部長を務める。
2024年10月よりOA/DXソリューションの販売戦略・Go to Marketを推進するDXソリューション事業推進部にて部長を務める。トランスコスモス株式会社CX事業統括デジタルインタラクティブ事業本部事業推進統括部DIプランニング2部 部長岩井 拓也2009年トランスコスモス株式会社入社。主軸サービスであるコンタクトセンター、BPO事業の既存事業拡大に貢献。
2013年新規営業を経て全社のLINEビジネスPJを立ち上げ、営業責任者として400社を超える営業活動を推進。
2016年LINE・Salesforce・TCIの3社JVに出向し、オリジナルプロダクトの企画・開発・販売に貢献。
2019年本社に戻り、LINEアライアンス責任者として全社LINE事業を推進、LINE事業での知見を活かしCX向上に向けた自社プロダクトの企画・開発・拡販に従事。
2023年LINEアライアンス責任者と共にデジタルインタラクティブ事業本部のプリセールスを管掌するDIプランニング2部にて部長。現職に至る。 -
16:55-17:00
閉会のご挨拶
トランスコスモス株式会社
代表取締役共同社長
神谷 健志 -
17:10-18:10
懇親会