CX Customer Experience

time table

タイムテーブル

11.26
wed
osakaリーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェット コレクション
11.27
thu
tokyoザ・プリンスパークタワー東京

  • 13:30-13:45

    開会のご挨拶

    トランスコスモス株式会社
    代表取締役共同社長
    牟田 正明
  • 13:45-14:35
    基調講演

    生成AIで世界はこう変わる-研究の動向とビジネスへの影響-

    生成AIはおそらく人類史上最大の技術革命である。2025年現在の生成AIは、博士号取得者並の専門知識を備え、世界の物理法則を考慮した動画像生成も可能である。また、従来はコンテンツ生成が中心だった生成AIは、長大で複雑な作業ができるAIエージェントに発展し、調査やソフトウェア開発、科学研究の自動化すら可能となっている。本講演では、2025年時点での研究をベースに、ビジネスへの影響の展望を解説する。

    今井 翔太

    株式会社GenesisAI 代表取締役社長/CEO北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 客員教授

    1994年、石川県金沢市生まれ。2024年、東京大学 松尾研究室におけるAIの研究で博士(工学)を取得。人工知能分野における強化学習の研究、特にマルチエージェント強化学習の研究に従事。2024年7月に株式会社GenesisAIを創業し、同社代表取締役社長/CEO。2025年より北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)客員教授。著書にベストセラー『生成AIで世界はこう変わる』、訳書に『強化学習(第2版)』など。

  • 14:35-14:50
    トランスコスモス講演

    次世代コミュニケーションの胎動
    ~今こそ「ヒトにしかできない価値」を最大化するAI協働戦略を始める時

    弊社独自調査『コミュ調2025-2026』も、今年で10周年を迎えました。 この10年で、顧客接点のDXが進み、チャットが普及し、AIが進化しました。 しかし、DXやAI活用によりCXを強化することで、どれほど収益が向上するのか? この問いに「納得」が得られないと、前に進めないという企業も多いはず。 本講演では最新調査結果を踏まえ、AIとの協働の在り方や、今後ヒトが果たすべき役割を探ります。

    北出 大蔵

    北出 大蔵

    トランスコスモス株式会社理事CX事業統括アナリティクス本部 本部長トランスコスモス・アナリティクス株式会社 代表取締役 社長

  • 14:50-15:20
    トランスコスモス講演

    CX競争力を高める
    AI × trans-DX 活用事例と実装のヒント

    顧客体験(CX)の価値がかつてないほど重視される現在、企業は常に変化する顧客ニーズに迅速かつ柔軟に対応することが求められています。トランスコスモスは、デジタルと人の力を融合したCXソリューションを展開し、企業の顧客接点の最適化と、長期的な関係構築を支援してきました。
    昨今では、AI技術を積極的に取り入れ、顧客対応の高度化、パーソナライズの強化、VOC(顧客の声)のリアルタイム分析、さらには営業活動やマーケティングへの応用など、CX領域におけるDXを加速させています。特に「trans-DX」では、生成AIの導入や、DXプロデューサーによる業務改革支援など、CX全体の競争力を引き上げる先進的な取り組みを展開しています。
    本講演では、CXサービスのケイパビリティ紹介に加え、「trans-DX」の最新アップデートや、生成AI活用によるCX強化の成功事例をご紹介。顧客体験の新たなステージに向けて、AIをどのように取り入れ、実装していくかのヒントをお届けします。

    小林 克成

    小林 克成

    トランスコスモス株式会社上席常務執行役員

  • 15:20-15:35

    休憩

  • 15:35-16:10
    お客様講演

    COMING SOON

    この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができ

    この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができます。この文章はダミーになります。ここには最大210文字入れることができ

    トランスコスモス講演

    三宅 佑典

    三宅 佑典

    トランスコスモス株式会社 CX事業統括 DCC総括 関西S本部 三部部長

    2009年トランスコスモス コールセンター部門に入社。オペレーターからキャリアをスタートし、新規案件立ち上げやDX複合案件PMを経験。メーカー、通販、通信、保険、不動産など多様な業界を担当。現在は不動産DX案件を中心に、業務効率化と新たな価値創出に挑戦しつつ、組織内でのDX推進にも取り組んでいる。

  • 16:10-16:35
    お客様講演

    COMING SOON

    トランスコスモス講演

    東山 雄士

    東山 雄士

    トランスコスモス株式会社 CX事業統括 CX事業推進本部 CXプロデュース統括部 4部 副部長

    WEB業界歴15年。BtoB製造業・製薬企業向けのデジタルマーケティング戦略立案・提案活動に従事。会員サイトを含む複数WEBサイトの運用やPDCA、KARTE活用を軸としたCXプランニングの経験を生かし、複数のクライアントの元でPM、戦略立案を担当。直近はカード・保険等の金融系企業向けの提案活動に従事。

  • 16:35-17:00
    トークセッション

    COMING SOON

    宮澤 朋成

    宮澤 朋成

    トランスコスモス株式会社 エンジニアリング統括本部 DCC事業エンジニアリング統括部 統括部長

    2003年トランスコスモス入社、入社後コンタクトセンターシステムエンジニアとして22年従事。
    業務立上げ、コンタクトセンター構築、社内PBX、ネットワーク、サーバなどのシステム設計・構築・運用を経験。
    現在、AIなど最先端のテクノロジーやクラウドソリューションを活用した、新たなコンタクトセンタープラットフォームの戦略・構築・推進及び、当社コンタクトセンター事業におけるプラットフォーム責任者。

    岩井 拓也

    岩井 拓也

    <モデレーター> トランスコスモス株式会社 デジタルインタラクティブ事業本部 事業推進統括部 DIプランニング2部 部長

    2009年トランスコスモス株式会社入社。主軸サービスであるコンタクトセンター、BPO事業の既存事業拡大に貢献。 2013年新規営業を経て全社のLINEビジネスPJを立ち上げ、営業責任者として400社を超える営業活動を推進。
    2016年LINE・Salesforce・TCIの3社JVに出向し、オリジナルプロダクトの企画・開発・販売に貢献。
    2019年本社に戻り、LINEアライアンス責任者として全社LINE事業を推進、LINE事業での知見を活かしCX向上に向けた自社プロダクトの企画・開発・拡販に従事。
    2023年LINEアライアンス責任者と共にデジタルインタラクティブ事業本部のプリセールスを管掌するDIプランニング2部にて部長。現職に至る。

  • 17:00-17:05

    閉会のご挨拶

    トランスコスモス株式会社
    取締役
    副社長執行役員
    松原 健志
  • 17:15-18:15

    懇親会