Insight & Solution2025
  • BPO
  • オンライン開催
  • デジタル施策

Insight & Solution2025

[LIVE配信] 2025年11月27日(木)13:30~17:30 [オンデマンド] 2025年12月1日(月)~12月21日(日)

未来は待つものではなく創り出すもの。 本イベントは「課題を価値に昇華させる」をテーマに、ものづくりとまちづくりの視点で解決策を探求。 多様な専門家が集い、AIやIoTなどの技術を駆使し、対話と共創で革新的なアイデアを生み出します。 さあ、私たちと一緒に、課題を価値に変え、まだ見ぬ未来を創り出しませんか?

セミナーハイライト

  • ベンダー視点での導入課題のポイント
  • 導入から定着までのプロセスの可視化
  • ワンストップでシームレスな導入によるハードルの解消

このような方が対象です

  • 生産工場の生産性改革ミッションの責任者
    • 生産工場の各部門責任者
    • (工場長、管理/計画/技術/製造/品証/調達購買他部門長、ライン長など)
  • 生産工場のDX推進責任者
Program

プログラム

  • BIM
  • BIM/CIM・GIS
  • ものづくり
  • ※「LIVE」と「ONDEMAND」では、セッション内容が異なります。
  • ※「ものづくり」が製造業向けのセッションとなります。

11/27 LIVE

1

基調講演

2

ものづくりトークセッション

オートデスク株式会社

日本地域営業統括 技術営業本部

本部長

加藤 久喜 氏

応用技術株式会社

代表取締役専務

小西 貴裕 氏

3

製造業をデジタル技術で変革するtoDIMとは Digital Innovative Manufacturing

製造業界が抱える課題に向き合い、新しい製造技術の推進に向けた『プロダクト変革』と既存技術の改善に向けた『プロセス変革』により新しい価値を作り上げるtoDIMサービスの全容をお伝えいたします。

応用技術株式会社

DX事業統括 コンサルティングサービスグループ

シニアマネージャー

梅西 正訓 氏

4

付加価値を最大化する設計改革 「速く・軽く・新しい」を実現するシミュレーションドリブン設計

従来の設計プロセスでは、製造工法による制約に設計思想が縛られ、最適な性能を発揮できる形状や構造の実現が困難でした。本セッションでは、ジェネレーティブデザインとシミュレーションを設計フローに組み込むシミュレーションドリブン設計のアプローチを紹介します。これにより工法の制約から解放された革新的な形状を生み出し、最適な形状を導き出すことが可能になります。弊社toDIMの支援サービスが、お客様の設計改革をどのように実現しているをご紹介します。

応用技術株式会社

DX事業統括 コンサルティングサービスグループ

CAEチーフエンジニア

山﨑 圭一郎 氏

5

AIとデジタル変革が切り開く自動化の未来 応用技術が作る製造プロセスの革新

日本の製造業の現場では、「クラウド偏重の仕組みが合わない」「現場からのフィードバックが活かされない」といった課題が山積しています。本セッションでは、単なるCAMの自動化に留まらず、CAD/CAMの枠を超えた情報活用と、現場の声を反映させた独自のAI技術によって、どのように自動化を実現するのかを具体的に解説します。

応用技術株式会社

プロダクト開発

シニアマネージャー

永井 啓介 氏

応用技術株式会社

DX事業統括

CAMアドバイザー

鈴木 裕志 氏

6

デジタルツインがもたらす生産工場のカイゼン革命 シミュレーション活用による工程設計のフロントローディング

今まで設計領域でしか実現できなかったデジタルを活用した改革が、デジタルツインの概念が生まれ、生産の領域でも実現できる環境となっています。これによりフロントローディングを始めとした設計領域での効率化概念が生産領域でも適用できるようになってきました。toDIMサービスのDigitalFactory FlexSim支援サービスが、お客様のカイゼンに革命を起こします。

トランスコスモス株式会社

BPOサービス統括 アーバンエンジニアリングサービス総括

エンジニアリングトランスフォーメーションサービス本部 カスタマーサクセス推進部

部長

根本 泰治

12/1~12/21 ONDEMAND

1

シュミレーション駆動型デザイン Generative Designと3Dプリンティングによる最適設計実践

GenerativeDesignと3Dプリンティングが、従来の開発プロセスと製造の制約からいかに設計者を解放するかを、具体的な開発事例を交えてご紹介します。GenerativeDesignは、設定された条件の下で最適な構造を自動で導き出し、従来の設計の常識を覆す「軽く、新しい」デザインを「速く」創出します。そして、AM技術は、その複雑な最適形状を工法に依存せずに具現化します。この新しいツールと工法を活用することで、設計プロセスと製品の可能性がどのように広がるのか、実践的なステップと具体的な成功事例を通して深く掘り下げて解説します。

株式会社アーク

技術開発室

室長

板東 十三夫 氏

応用技術株式会社

DX事業統括コンサルティングサービスグループ

テクニカルチーフエンジニア

菊池 啓太 氏

2

「難しい」はもう終わり!低価格・手軽に実現するCAM自動化の新時代へ 実際の加工者に求められるCAMの自動化とは?

「CAMの自動化は難しい」「高コスト」といったイメージをお持ちではないでしょうか? 本セミナーでは、CAD/CAMが一体となったFusionを活用することで、「低価格で・簡単に」 CAMの自動化を実現できる最新ソリューションをご紹介します。株式会社モノミラの山路氏をお招きし、従来の自動化と今回ご紹介する自動化ソリューションについて、ディスカッションしながら、「実際の加工者が求める自動化」とはなにかを探ります。

株式会社モノミラ

代表取締役

山路 大介 氏

応用技術株式会社

DX事業統括 プロダクト開発グループ

主任

中谷 誠 氏

3

世界最大のソーラーカーレースBWSC完走に向けての挑戦

和歌山大学ソーラーカープロジェクトでは学生主体で車体の設計・製造をしており、最大目標は世界最大のソーラーカーレースBridgestone World Solar Challenge(BWSC)を10位以内に完走することです。今年行われたBWSC2025に向けて、車体の設計をジェネレーティブデザインやシミュレーションを利用することでより軽く強い形状を目標に設計をしました。本セッションでは実際に実施した設計過程とBWSCの結果を紹介します。

和歌山大学ソーラーカープロジェクト

車体班

車体班班長

溝口 楽仁 氏

応用技術株式会社

DX事業統括

コンサルティングサービスグループ

CAEチーフエンジニア

山﨑 圭一郎 氏

4

オートデスク製品で実現する生産工場のデジタルツイン BPO x FlexSimで出来ること

生産工場のデジタルツインに向けた手段として、オートデスクでは様々な製品を以下のように段階的に用意しております。 ・生産ラインデータ作成:2DCAD、3DCAD、シミュレーション製品 ・工場データ(BIM)作成:Revit ・生産ラインと工場データの統合:クラウド環境 本セッションでは、シミュレーションソフトFlexSimを中心としたオートデスク製品群の全体像とFlexSimの活用事例、また、その活用において発生する様々な課題に対するBPO活用の解決ソリューションを紹介します。

オートデスク株式会社

アカウント営業本部

ソリューションエンジニア

黒柳 祐二 氏

トランスコスモス株式会社

BPOサービス統括事業推進本部

アーバンエンジニアリングサービスサービス推進部 推進1課

シニアマネジャー

熊崎 知弘

トランスコスモス株式会社

BPOサービス統括事業推進本部 アーバンエンジニアリングサービス総括

エンジニアリングトランスフォーメーションサービス本部

カスタマーサクセス推進部

小菅 将人

5

設計から製造までをつなぐ“ひとつのデータ” Fusion ManageとFusion Operationsが実現するデジタル製造の新常識

製造業におけるデータの分断は、設計変更や品質管理の遅れ、コストの増大など多くの課題を引き起こします。本セッションでは、Autodesk Fusion Manageによる設計・BOM・変更管理と、Fusion Operationsによる製造現場データの可視化を組み合わせ、設計から製造までを“ひとつのデータ”でつなぐ仕組みを解説します。データ主導の意思決定を実現し、チーム間の連携と生産性を高める最新の活用事例もご紹介します。

オートデスク株式会社

エマージングビジネス事業部

Fusionテクニカルセールス

APAC地域 統括部長

コンサルティンググループ

梁 景翔 氏

応用技術株式会社

DX事業統括

コンサルティンググループ

中井 晋也 氏

応用技術株式会社

DX事業統括

コンサルティンググループ

賈 依凡 氏

6

Autodesk の AI が設計、製造の未来を変える。課題を解決する。

業界が抱える課題として、資源不足、労働市場の混乱、サプライチェーンの逼迫などにより、設計・ 製造 生産の需要に応えるのが困難になっています。Autodesk はこの課題を解決すべく、設計から製造までのプロセスを支援し、時間の節約、迅速なイノベーション、優れた意思決定を可能にするために、Autodesk AI の開発を進めています。本セッションでは、近い将来に製造業の皆様にご利用頂ける Autodesk AI をご紹介させて頂きます。

オートデスク株式会社

技術営業本部

設計・製造 テクニカルソリューション

エクゼクティブ

芥川 尚之 氏

Overview

セミナー概要

実施日程

[LIVE配信] 2025年11月27日(木)13:30~17:30
[オンデマンド] 2025年12月1日(月)~12月21日(日)

実施方法

オンライン開催(zoom)

注意事項

事前登録制

  • 本セミナーはオンライン配信で実施します。お申込み後、開催1時間前までに視聴用URLとパスワードをお送りします
  • 当セミナーは法人のお客様が対象です。個人のお客様からのお申込みは受け付けておりません。
  • お申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • ご登壇企業様およびトランスコスモスと同様のサービスを提供されている企業の関係者のお申込みはご遠慮いただいております。
参加費

無料

主催

応用技術株式会社

共催

トランスコスモス株式会社

特別協賛

オートデスク株式会社

お申し込みはこちらへ(登録制)