このようなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?
インフラ企業
コーポレートサイト担当
-
サイトのデザインや仕様が古い
-
掲載情報が煩雑になっている
大手小売りメーカー
ECサイト・商品ページ担当
-
自社ECサイトが使いにくい
-
競合他社と差別化したい
大手電機機器メーカー
製品ページ担当
-
膨大な製品ページを刷新したい
-
企画から制作・運用を統一したい
金融系企業
会員向けサイトとアプリ担当
-
顧客エンゲージを上げたい
-
UI/UXの改善をしたい
BtoB企業
グローバルサイト担当
-
国内と海外で管理を統一したい
-
CMSの導入を検討したい
すべての企業
採用サイト担当
-
自社の魅力を効果的に伝えたい
-
応募者の質をあげたい
悩みを解決する上で重要なのは、
表面的なデザインの刷新や
機能追加ではなく、
ユーザーの声に真摯に向き合い、
ユーザーの心をつかみ続けることです。
しかし、ユーザーの声ひとつひとつを
対応するには、
多岐にわたる作業や仕組み、
ユーザーの声を読み解くスキルが必要です。
私たちトランスコスモスは、長年にわたる
コンタクトセンター運営のノウハウと、
国内No.1のWebソリューション実績を持ち、
あらゆるサービスの現場を支えてきた企業です。
私たちは、ユーザーの声を汲み取る
プロフェッショナルであり、
それを戦略や設計に反映する
スペシャリスト集団です
豊富な実績と広範なノウハウをもとに、
Web環境を取り巻く
デジタルマーケティングにおいて、
フロントヤードからバックヤードまでの
戦略立案から企画、実行までを
一貫して支援できることが、私たちの強みです。

- 資料ダウンロード
- Webサイト設計の基本概念や、実施施策
や成果が分かる事例を掲載しています。
- お問い合わせ・ご相談
- Web制作・リニューアルに関する課題やお悩み、
不明点などにお答えしします。
心をつかむ
Webサイト制作・
リニューアルの進め方
ユーザー中心設計と
UX5段階モデルで導く戦略・設計
成功のカギは顧客視点から
ユーザー中心設計の重要性と効果
Webサイト制作やリニューアルにおいて、ユーザーのニーズや要求に基づいて設計・戦略をすることが非常に重要です。
「ユーザー中心設計」は、ユーザーの視点を重視することでwebサイトの成功につなげる手法です。

「ユーザー中心設計」を取り入れることで、ユーザー満足度を高め、ビジネス成果を向上させることができます。
また、競合他社と差別化し、ユーザーからの信頼やロイヤリティを獲得することも可能です。
- ユーザー中心設計とは
-
- ユーザーのニーズや要求に基づいてWebサイトを設計する手法です。
- ユーザー中心設計によるUX/CX設計は、ユーザーの満足度や快適さを向上させ、ビジネス成果を高める効果があります。
- ユーザー中心設計を取り入れることで、競合他社と差別化し、ユーザーからの信頼やロイヤリティを獲得できます。
UXの5段階モデルを用いた、
軸をぶらさない戦略・設計へ
ユーザー中心設計を実現するためは「誰に対してどのような価値を届けるか?」を明確にすることが重要です。
トランスコスモスは「UXの5段階モデル」の考え方に沿ってUX戦略を設計していきます。

UXの5段階モデルの考え方に沿ってUX戦略を設計
-
戦略 ビジネス・顧客ニーズの理解、目的、ゴールの設定
-
ターゲットの解像度を上げ、ターゲットにどのような価値を届けるのかを明確にします。
-
要件 コンテンツ・機能要件の定義
-
ユーザーの思考や行動をもとに、ビジネスゴールへと導くための体験シナリオを検討し、課題解決に必要なコンテンツ、機能を整理します。
-
構造 全体構造と導線の設計
-
要件でリストアップした各コンテンツと機能をユーザーにとって利用しやすいように分類、整理、配置を行い、全体構造と導線を設計します。
-
骨格 情報設計・レイアウト設計
-
デザインの基本原則に基づき、各デバイス画面に最適な情報配置を行い、導線を検証します。
-
表層 ビジュアル・グラフィック、モーションの設計・実装
-
実際に利用するユーザーに与えたい印象に基づき、ビジュアルデザイン(外観)を完成させます。
このモデルを活用することで、ユーザー中心の設計思考を具体的に具現化し、
ユーザーが使いやすく、欲しい情報を簡単に入手できる機能や魅力的なデザインに昇華させることが可能です。
ユーザーの心を
つかみ続けるカギは
Webサイト運用
ユーザーの心をつかみ続けるカギはWebサイト運用
Webサイト制作は完成した時点で終わりではなく、ユーザー中心の設計を基盤にし、使いやすく、ユーザーが求める体験を継続的に提供することが重要です。ユーザー中心のUXデザインから始まるプロセスを支えるのは運用です。戦略に基づいたユーザーニーズを重視し、KGI/KPIを分解して常にサイトを改善することで、ユーザーにとって魅力的で使いやすいサイトを提供できます。

トランスコスモスの
強みは
一気通貫サポート!
運用を見据えた設計・戦略から施策の実行、公開後のPDCAまで一気通貫でサポート
トランスコスモスは、現場の運用も考慮したコンサルティングを得意としています。
Webサイトを単に作るだけでなく、プロジェクト進行において発生しやすい部門間の連携やコミュニケーション方法までを考慮したプロジェクト進行を実現します。
未来の事業成長に向けて、体制構築から成果向上まで、しっかりと伴走支援させていただきます。

よくあるご質問
Webサイト制作・リニューアルでよくいただくご相談やご質問です。
トランスコスモスの強みを教えてください。
Webサイト・リニューアルにおける当社の強みは以下になります。
- 長年にわたるコンタクトセンター運営のノウハウと、国内No.1のWebソリューション実績を活かし、Web環境を取り巻くデジタルマーケティングにおいて、フロントヤードからバックヤードまでの戦略立案から企画、実行までを一貫して支援します。
- Webサイトだけにとどまらず、広告、SNS、コンタクトセンターなど、複数のチャネルと顧客接点のサポートを一気通貫で対応する総合力を有しています。
- 幅広いサービスや業務に携わってきたノウハウと、専門資格を有した経験豊富なスペシャリストたちで、貴社のニーズや環境に合わせた最適なソリューションを提供します。
- 国内と海外で約3,000名の制作体制を有しており、品質とコストバランスの最適化に加え、有事や不足の際にも速やかに対応が可能です。
海外向けのWebサイト対応も可能ですか?
当社は、世界36の国と地域・182の拠点を展開するグローバル企業であり、海外向けのWebサイト対応はもちろん可能です。
30言語に対応したWebサイト構築や運用サービスを提供しており、貴社のグローバル展開に伴う多言語対応や文化に合わせたコンテンツ戦略の支援、最適なソリューションなどをご提供いたします。
特にアジア地域においては、11拠点を展開しており、そのうち6拠点は国内、5拠点は海外に位置しています。
アジア最大規模のネットワークを活かし、地域ごとのニーズや文化に合わせたWebサイト構築や運用サービスを提供しています。
お気軽にご相談ください。
※拠点数は2025年2月現在の数字です
どのような業界の企業に強いですか?
トランスコスモスは1966年に創業し、長年にわたり日本や世界のさまざまな業界のお客様企業とのお取引を通じて豊富な経験とノウハウを積み重ねてきました。そのため、幅広い業種や業態に対応可能です。どのような業界や業種の方でも安心してご相談ください。
多くの上場企業とお取引をしております
- ●メーカー
- 食料品/化粧品・科学/医薬品/自動車/電気機器/製造
- ●流通・小売・サービス
- 卸売・小売・サービス
- ●金融
- 銀行/保険/証券/その他金融
- ●インフラ
- 建設/陸運・空運
- ●ソフトウェア・通信
- ソフトウェア/情報・通信
- ●マスコミ・エンターテイメント
- メディア・エンターテイメント
- ●官公庁・自治体・教育
- 官公庁・自治体・教育
具体的に何から始めればよいか分かりません。
そのようなお悩みこそ、ぜひトランスコスモスにご相談ください!
経験豊富な担当者が貴社のニーズや現状の環境や体制をお聞きし、最適なプランをご提案いたします。
中長期的なゴール設定や、目に見えない潜在課題も踏まえて、お客様に最適な戦略をご提案いたします。
また、トランスコスモスは現場の運用や効率化にも配慮したコンサルティングを得意としております。
貴社のビジョンを共有し、着実に目標達成に向けたサポートを行います。お気軽にお問い合わせください。
プロジェクトに関わる部門が複数あります。複数部門をまたいだご相談は可能でしょうか?
そのような課題こそ、ぜひトランスコスモスにご相談ください!
近年、組織の縦割り構造による弊害が広がっています。
部門間での情報共有が不十分で、データの分断化や全社的な課題の放置が生じているケースに遭遇します。
全社でのデジタルトランスフォーメーション(DX)や顧客体験(CX)の推進において、部門を横断した連携は不可欠です。
トランスコスモスは、経験豊富で専門知識を持ったプロデューサーやスペシャリストが達が部門を超えて連携し、組織全体の課題にアプローチします。
トランスコスモスは、部門を超えたプロデューサーやスペシャリスト達が連携し、組織全体の課題にアプローチします。
部門横断型のサービスを提供できるからこそ、ビジネス成果の拡大やコストの最適化にしっかりと伴走支援させていただきます。
- 資料ダウンロード
- Webサイト設計の基本概念や、実施施策
や成果が分かる事例を掲載しています。
- お問い合わせ・ご相談
- Web制作・リニューアルに関する課題やお悩み、
不明点などにお答えしします。
アジアパシフィック地域のCXベンダー調査に
おいて、4年連続で「リーダー」に認定
経済産業省・東京証券取引所が選出する
「DX注目企業2024」に選定
経済産業省が認定する
「DX 認定」事業者に選定