テクノロジーがビジネスを変える。

わたしたちは今、大きな岐路に立っています。

CX向上やBXの実現に不可欠である一方で、
技術の進化は、新たな課題を生み出しました。

さまざまな制約やリスクをコントロールし、
テクノロジーを活用していくためには、いったい何が求められているのか。

本フォーラムでは、ビジネスを成功へと導く企業様に
最新の取り組み事例をご紹介いただき、
トランスコスモスがその取り組みを支援するサービスをご案内。

人と技術を融合し、一歩先の未来へ。
今、ビジネスに何が必要なのかを紐解きます。

トランスコスモスフォーラム2024 GLは終了しました。
多数のお申し込みありがとうございました。

アジア成長市場をいかに取り込むか ~日本企業の挑戦~

  • 基調講演
    ロッテグループの挑戦と世界で戦える経営
    玉塚 元一
    玉塚 元一
    株式会社ロッテホールディングス
    代表取締役社長CEO

    企業の成長戦略において「世界市場」と向き合うことは避けられない命題です。しかし、グローバル戦略の打ち出し方や組織のあり方など、経営について多くの悩みや課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
    本講演では、各社にて企業成長を実現してきた玉塚様にご登壇いただき、ロッテグループの挑戦と、これまで培われた世界で戦うための経営について語っていただきます。

  • お客様講演
    ローカルの潜在ニーズを起点とし、チャレンジを続けるコクヨ(ステーショナリー)事業戦略の夢と現実
    井上 雅晴
    井上 雅晴
    コクヨ株式会社
    執行役員 グローバルステーショナリー事業本部副事業本部長兼 国誉商業(上海)有限公司 董事長兼 KOKUYO Camlin Limited 取締役上席副会長

    2003年SARSの恐怖が冷めやらぬ中国に赴任し21年。
    オフィス家具事業から中国での通販事業の立ち上げ、ASEAN・インドに拡大しているステーショナリー事業等、市場のニーズにあわせて領域を拡張しているグローバル戦略の現在地を共有させていただきます。
    SARS→反日デモ→新型インフルエンザ→コロナ→中国不動産危機と立て続けに起こる環境変化の中で、いかに中国での事業拡大を進めてきたのか、ご説明を通じ皆様のグローバル化の一助となれば幸いです。

    白木 由美
    トランスコスモス株式会社グローバル事業統括 EC推進統括部 統括部長
    グローバルでの拡販サポートの取り組み
  • お客様講演
    ダイキンのアセアン・オセアニア事業の歩みと、競合環境を勝ち抜くカスタマーサポート
    森下 浩二
    森下 浩二
    DAIKIN INDUSTRIES (THAILAND) LTD.
    SENIOR GENERAL MANAGERAFTER-SALES SERVICE DIVISION

    グローバルでエアコン市場をリードするダイキン。アセアン・オセアニア市場のサービス統括を担当する森下氏が、競合/市況環境が急激に変化する同業界で勝ち抜くために、最重要テーマの一つであるサービス/カスタマーケアにおける課題や、現在取り組まれている施策などをご紹介します。

    須部 隆
    トランスコスモス株式会社専務執行役員グローバル事業統括 共同統括責任者兼 グローバル事業統括 ASEAN事業本部長
    トランスコスモスがASEAN市場で実現する顧客接点の強化
  • お客様講演
    良品計画のグローバル事業の変遷と中華圏を中心とした事業拡大の取り組み
    清水 智
    清水 智
    株式会社良品計画
    取締役副社長兼無印良品(上海)商業有限公司 董事長兼総経理

    無印良品Brandの誕生と海外展開、そして主に中華圏での現在までの、「土着化」をテーマとした取り組みと今後の重点課題の概要をお話しいたします。

    岡田 俊也
    トランスコスモス株式会社執行役員
    中国でのトランスコスモスの消費者接点のDX化の取り組み
  • トランスコスモス講演
    韓国でのCX領域におけるAI推進の取組み
    谷 裕之
    谷 裕之
    トランスコスモス株式会社
    執行役員グローバル事業統括韓国事業本部長

    韓国市場でトヨタ様がどのような事業成長をはかり、どのようにCXを重要視し、デジタル先進国の韓国で取り組まれているのか、トヨタ様のインタビュービデオを通じてご紹介します。また、そこで私たちが提供するサービスをご紹介します。

    (動画ご出演)
    イム・テヨン 様
    韓国トヨタ自動車株式会社顧客支援部 部長
  • トランスコスモス講演
    トランスコスモスのグローバル展開:AIとテクノロジーを活用した最新事例のご紹介
    山下 栄二郎
    山下 栄二郎
    トランスコスモス株式会社
    取締役専務執行役員グローバル事業統括 共同統括責任者
  • GLフォーラムテーマ
    アジア成長市場をいかに取り込むか
    ~日本企業の挑戦~

    アジアの成長市場を日本企業が取り込む。
    その成功のカギは、現地のパートナーシップ構築や迅速な意思決定プロセス、現地トレンドを考慮したマーケティング戦略にあります。
    本フォーラムでは、市場の変化に迅速に対応し、事業拡大への道筋と過程で遭遇した課題をどのように克服しているか、具体的な事例とともにご紹介します。
    そして伴走するトランスコスモスがいかに現地のニーズを的確に捉え、文化を尊重し、提供するサービスを通じて、グローバル事業を推進する企業の成長をどのようにサポートしているかをお届けいたします。

トランスコスモスフォーラム2024 BPOは終了しました。
多数のお申し込みありがとうございました。

Digital BPO®が描く、真の「ビジネストランスフォーメーション」

  • 基調講演
    DX+BXによる生産性向上が日本の経済と企業の復活の鍵
    岸 博幸
    岸 博幸
    慶應義塾大学大学院
    メディアデザイン研究科教授

    デフレが続いた”失われた30年”の間に日本経済の競争力は大きく低下し、日本人は本当に貧乏になってしまいました。
    逆に言えば、デフレがようやく終わり、幾つかの大きな構造変化が進行する今は、日本経済復活の絶好のチャンスなのです。
    このチャンスを現実のものとするためには、企業がDX+BXを大胆に進めて生産性を高めることが不可欠なので、企業はどのようにDX+BXを進めるべきかについて考えたいと思います。

  • お客様講演
    AIとデジタル技術で進化する不動産営業
    菅谷 健二
    菅谷 健二
    東京建物不動産販売株式会社
    取締役 常務執行役員流通営業本部長

    不動産業界にはアナログな業務プロセスが多く残っており、デジタル化の遅れが指摘されています。この課題に対しトランスコスモスと共同開発した「生成AIソリューション」は、不動産情報のデータ登録を大幅に効率化するソリューションです。本講演では、DXを活用することで業務効率化を計り、顧客サービス向上を加速させる当社におけるBX推進の具体的な取り組みをご紹介します。

    市丸 晋
    トランスコスモス株式会社BPOサービス統括ビジネスプロセスイノベーション総括ビジネススマートソーシングサービス本部副本部長
  • お客様講演
    多様な事業の変革を支える建設DXの取り組み
    河野 宏
    河野 宏
    大和ハウス工業株式会社
    上席執行役員技術統括本部副本部長建設DX推進統括担当
    上田 あきは
    上田 あきは
    大和ハウス工業株式会社
    本社 技術統括本部 建設DX推進部建設PF戦略室 室長兼 戦略・人財グループ グループ長

    不動産業界にはアナログな業務プロセスが多く残っており、デジタル化の遅れが指摘されています。この課題に対しトランスコスモスと共同開発した「生成AIソリューション」は、不動産情報のデータ登録を大幅に効率化するソリューションです。本講演では、DXを活用することで業務効率化を計り、顧客サービス向上を加速させる当社におけるBX推進の具体的な取り組みをご紹介します。

    梶浦 正人
    トランスコスモス株式会社執行役員BPOサービス統括アーバンエンジニアリングサービス総括アーバンソリューションサービス本部 本部長
  • パートナー講演
    DX新時代に戦略的なビジネス変革で応える
    土屋 健一
    土屋 健一
    日本マイクロソフト株式会社
    コーポレートソリューション事業本部Strategic Partner Dev Manager

    デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業の競争力を維持するために不可欠な要素となっています。
    本講演では、「DX新時代に戦略的なビジネス変革で応える」をテーマに、生成AIを含む革新的な技術を活用したDXの最前線をご紹介します。マイクロソフトの最新ソリューションとトランスコスモスのサービスによる成功事例を通じて、未来のビジネス戦略を一緒に考えてみましょう。

    森岡 誠人
    トランスコスモス株式会社BPOサービス統括ビジネスプロセスイノベーション総括DX本部デジタルプロダクト統括部統括部長
  • トランスコスモス講演
    BXの成功に向けたトランスコスモス Digital BPO®ソリューションの今と未来
    川本 武士
    川本 武士
    トランスコスモス株式会社
    常務執行役員BPOサービス統括事業推進本部 副本部長兼 BPOサービス統括事業推進本部DX推進統括部長

    今、BPOも当然のようにデジタルツールやプラットフォームを導入して業務の効率化を実現しています。一方で、経済環境、グローバル環境、内部環境、技術革新の速さなどから企業が直面する課題は以前より増え、さらに対応スピードも求められるようになってきています。
    BPOも、より大きな成果を生み出すBXを実現するためのソリューションに変化しつつあります。BPOで活用しているデジタルツールは、一部の業務アシストの立ち位置からビジネス全体に関わるよう進化し、それにともない、倫理、法規制など新たな課題も出てきています。
    BXの成功に向けたトランスコスモスのDigital BPOソリューションの今と未来をご紹介します。

  • BPOフォーラムテーマ
    Digital BPO®が描く、真の「ビジネストランスフォーメーション」

    生成AIの登場によってテクノロジーの様相は一変し、ビジネスの可能性は飛躍的に増加しました。
    しかしながらその反面、企業のテクノロジーの活用は限定的で、ビジネストランスフォーメーションの推進は難航しています。
    あらゆる側面でスピード感が要求されるビジネス環境において、トランスコスモスのDigital BPO®は、AIの活用などにより、お客様企業の潜在的な課題を見つけ出し、解決に導き、真のビジネストランスフォーメーションを実現します。

トランスコスモスフォーラム2024 CXは終了しました。
多数のお申し込みありがとうございました。

CXで実現する事業成長の新たな可能性

  • 基調講演
    SMBCグループが生み出すデジタルイノベーションとCX戦略
    磯和 啓雄
    磯和 啓雄
    株式会社三井住友フィナンシャルグループ
    執行役専務 グループ CDIO

    SMBCグループは「Beyond & Connect」と「Empower Innovation」という二つの方向性を掲げ、既存金融ビジネスのDXを推進するとともに、金融機関の枠を超えた新たなビジネスモデルやソリューションの創出に全力で取り組んでおります。
    また、金融・非金融ビジネスに関わらず、生み出したビジネスすべてにCX戦略が不可欠と考えております。
    SMBCグループが生み出してきた金融・非金融ビジネスを知っていただくと共に、SMBCグループが推進してきたCX戦略をご覧ください。

  • お客様講演
    ELCジャパンが構想する「ソーシャルコマースエコシステム」とは
    ~E-commerce戦略を実現する上で、欠かせないパートナーシップの取り組みについて~
    Tinglong DONG
    Tinglong DONG
    ELCジャパン合同会社
    (エスティーローダーカンパニーズ)
    Senior DirectorDigital Commerce and BusinessDevelopment

    「エスティ ローダー」「クリニーク」など、スキンケア/メイクアップ/フレグランスを中心に12ブランドを日本展開するELCジャパン合同会社。本セッションでは、Digital Commerce and Business Development部門のTinglong DONG氏をお招きし、同社の構想するE-commerce戦略「ソーシャルコマースエコシステム」の概要と、E-commerce戦略実現に向けた課題感や取り組み事例をご紹介いただきます。また、より強いパートナーシップを推進しているELC様、LINEヤフー様、トランスコスモスの3社での取り組みについてもご紹介いたします。

    寺山 健太郎
    寺山 健太郎
    LINEヤフー株式会社
    マーケティングソリューションカンパニービジネスデザイン統括本部DXソリューション本部 DXソリューション事業推進部 部長
    岩井 拓也
    トランスコスモス株式会社CX事業統括デジタルインタラクティブ事業本部事業推進統括部 DIプランニング2部 部長
  • パートナー講演
    NTTコミュニケーションズとトランスコスモスとの共創による次世代コンタクトセンター開発
    高橋 聡子
    高橋 聡子
    NTTコミュニケーションズ株式会社
    執行役員プラットフォームサービス本部コミュニケーション&アプリケーションサービス部長

    NTTコミュニケーションズでは生成AIやIOWN、IoTなど最新のテクノロジーを駆使したお客さまDXおよび事業共創を推進しております。本講演では、2024年7月に発表したトランスコスモスとの戦略的事業提携により開発を進めている軽量でクローズド・セキュアな環境で動作するNTT版LLM「tsuzumi」を活用した次世代コンタクトセンターの取り組みとNTTコミュニケーションズにおける生成AIを活用したコンタクトセンター事例についてご紹介します。

  • トランスコスモス講演
    コミュ調2024から学ぶ「真実の瞬間」を捉えたCX改善の勘所
    北出 大蔵
    北出 大蔵
    トランスコスモス株式会社
    理事CX事業統括アナリティクス本部 本部長トランスコスモス・アナリティクス株式会社 取締役CMO

    ドラッカーやデミングが「測定できないものは改善できない」と言うように、顧客体験(CX) の改善についても、CX指標を定義し測定する必要があります。
    そこで、今年で9年目を迎えた弊社独自調査『コミュ調2024-2025』では、収益向上や差別化につながり、改善施策に役立つCX指標体系を定義・測定しました。
    本講演では、その調査結果に基づく業界別トレンドや重点改善ポイントの解説と、生成AIや顧客データ活用のテクニックをご紹介します。

  • トランスコスモス講演
    trans-DXを中心とした最新のCXソリューションご紹介
    小林 克成
    小林 克成
    トランスコスモス株式会社
    常務執行役員CX事業統括 DX推進本部 共同本部長

    弊社は、近年独自プラットフォーム「trans-DX for Support」を展開加速 しております。
    競争力あるサービス提供を推進し、デジタル活用サービスモデルの開発・展開を拡大させております。
    本講演では、お客様の事例と導入動画を中心に具体例をご紹介いたします。

  • CXフォーラムテーマ
    CXで実現する事業成長の新たな可能性

    生活者に選ばれる企業であるために、CXの向上は不可欠です。

    先端のテクノロジーによるデータの活用やプロセスの最適化など、顧客ひとり一人に合わせたCXの提供が求められます。

    本フォーラムでは、すでに最適な顧客体験の提供に取り組んでいる企業様に登壇いただき、事例および伴走するトランスコスモスのサービスをご紹介します。

outline
of forum

開催概要

イベント名
トランスコスモスフォーラム2024
主催
トランスコスモス株式会社
開催日時/開催場所
●GL
9月27日(金)
東京会場:ザ・プリンスパークタワー東京 B2 コンベンションホール
●BPO
10月23日(水)
大阪会場:リーガロイヤルホテル大阪 3階 光琳の間
10月24日(木)
東京会場:ザ・プリンスパークタワー東京 B2 コンベンションホール
●CX
11月27日(水)
大阪会場:リーガロイヤルホテル大阪 3階 光琳の間
11月28日(木)
東京会場:ザ・プリンスパークタワー東京 B2 コンベンションホール
※各フォーラム東京会場のみオンライン配信がございます
参加費
無料
注意事項
講演内容等は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
当フォーラムは法人のお客様対象となっております。個人のお客様からのお申し込みは受け付けておりません。
弊社と同様のサービスを提供されている企業の関係者からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございます。
お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただく場合がございます。また定員を大きく超えた場合には、お申し込みを事前に締め切らせていただく場合がございます。
本フォーラムは無料・事前登録制となります。
お問い合わせ
トランスコスモスフォーラム事務局
メールアドレス:forum@trans-cosmos.co.jp

access

アクセス

開催場所

大阪開催
リーガロイヤルホテル大阪周辺地図
リーガロイヤルホテル大阪3階 光琳の間
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島5丁目3-68
電話:06-6448-1121
京阪電車中之島線「中之島」駅直結
JR「大阪」駅から無料シャトルバス運行
東京開催
ザ・プリンスパークタワー東京周辺地図
ザ・プリンスパークタワー東京B2 コンベンションホール
〒105-8563
東京都港区芝公園4丁目8-1
電話:03-5400-1111
地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩2分/地下鉄三田線「芝公園駅」から徒歩3分/JR線「浜松町駅」から徒歩12分

special
benefits

来場特典

大阪会場・東京会場にお越しいただいた方には、来場プレゼントとして「藤巻百貨店」のギフトカタログをご用意させていただきます。

※「藤巻百貨店」は元伊勢丹の名物バイヤーとして知られていた故・藤巻幸大(ふじまきゆきお)によるプロデュースの“日本の逸品”のみを取り扱う厳選セレクトショップです。トランスコスモスはECサイト事業として「藤巻百貨店」を運営しております。

画像はイメージです

faq

よくあるご質問

トランスコスモスフォーラムは誰でも参加できますか?
大変申し訳ございませんが、当フォーラムは法人のお客様対象となっております。個人のお客様からのお申し込みは受け付けておりません。
自分で申し込みをしていないのにトランスコスモスフォーラムの案内メールが届きました。
お心当たりがない場合は、担当営業にご連絡をいただくかフォーラム事務局(forum@trans-cosmos.co.jp)までお問い合わせください。
フォーラムの変更やキャンセル方法を教えてください。
お手数ですが、担当営業にご連絡をいただくかフォーラム事務局(forum@trans-cosmos.co.jp)までご連絡していただきますようお願いいたします。
懇親会への参加・不参加は後から変更は可能でしょうか?
はい。可能です。
担当営業にご連絡をいただくか、お申し込み後に送付されるご案内メールに記載のURLより、イベントページにアクセスしていただき、アカウント(PCはお名前が表示)>「プロフィール」>「編集」ボタンをクリックして、懇親会の参加・不参加を変更いただけます。