5Aスクエア開発日誌 ~長谷 美彩恵の場合~ vol.1

2022年、デジタルインタラクティブ事業本部では、Google Analyitics4(以下GA4)を活用した「5Aスクエア」というサービスを開発・リリースしました。
私が新卒1年目~2年目にかけて、この5Aスクエアの開発プロジェクトに参加した身として、デジタルインタラクティブ事業本部(以下DI事業本部)の社員や、プロジェクト進行の雰囲気をお伝えしたいと思います!
■主な登場人物

2021年新卒入社
ウェブマーケティングに興味があり、トランスコスモスに入社を決めた。
新卒2年目になると自分でできる仕事範囲が増え、より仕事が楽しくなってきた!

DI事業本部グロースハック推進部 部長
チームを第一にみんなのために動く部長。
私を5Aスクエアプロジェクトに巻き込んだ張本人。
目次
5Aスクエアとは
5Aスクエアとは、コトラーの「5A」というカスタマージャーニーをもとにGA4を活用した分析メソッドです!
5Aスクエアはトランスコスモスの過去のサイト運用の知見とマーケティング理論(5A)を組み合わせた指標をもとに分析します。
サービス紹介「5Aスクエア」
トランスコスモスに入社!

開放感があり、大好きなオフィスです
2021年4月、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーがスタートしたころ、
私も社会人としてのスタートを切っていた。
約2カ月半のオンラインでの新卒研修を終え、配属に向けて組織長と面談があった。

長谷さんはどういう仕事に興味があるの?

ウェブマーケティングをやってみたいです!サイト上の行動データをツールを使って分析して、改善提案してみたいです。

なるほど、良いね。(うちの部と合いそうだな・・・)
そして6月某日、期待と不安のなか配属先が発表され、私は大塚さんの部であるグロースハック推進部に配属された。
配属直後は先輩のアシスタントとしてクライアントに提案する資料やスケジュールの作成や施策考案を行った。
初めての経験が多く、見やすい資料の作り方やスケジュールの組み立て方も分からなかったが、先輩方が優しくフォローしてくれ、半年ほどで業務に慣れることができた。
業務に慣れてきたある日・・・

業務に慣れてきたある日、大塚さんから突然ミーティングがセットされた。

CROって何か知ってる?

Conversion Rate・・・

Conversion Rate Optimizationの略で、コンバージョン率を高めるための施策のことだよ。このCROのプロダクトを開発するプロジェクトのメンバーを探してるんだけど、興味ある?

やりたいです!(けど、自分にできるのかな・・・)

OK。じゃあ来週ファーストタワーに集合ね。
緊張のキックオフ

プロジェクト参加が決まり、参加メンバーがファーストタワーに集合した。
リモートワークが中心のため初めて会う方も多く(DI事業本部の統括部長や各部の組織長など画面内で見る方ばかり・・・)、私は震えながら当日を迎えた。

CROのプロダクトを作って運用の質を上げるために、このプロジェクトを立ち上げました。

これを使ってクライアントの業績に貢献していけるチームになりたいよね。

具体的な内容なんですけど、ずばり「5Aスクエア」でいきたいと思います!

(5Aスクエアってなんだろう・・・)

5Aスクエアとは、コンバージョンをKGIとしたときにWebサイトで測定可能な数字をKPIに分解しダッシュボード化したものです。
各KPIを定点観測しながら施策を打つことで、最終的なコンバージョンを高めます!

KPIは多すぎず少なすぎず、これまでの私たちの知見を集結させ、コトラーの「5A」を軸に、各ステージで5つに厳選しましょう。5ステージ×5指標なのでスクエアで、計25の指標が必要になります。

じゃあ25指標を決めながらダッシュボードの開発も並行しよう。

キックオフでは自己紹介をしたりプロジェクトの目的や今後のタスクの認識を合わせることで初めての方とも距離を縮めることができた!
この時の私は、偉い方々と一緒に業務を行う緊張感や自分のスキルでついていけるのか不安を抱き、ドキドキしていたが、新たな業務に入れることにワクワクもしていた。

よろしくお願いします!!
次回予告:新卒1年目、プロジェクト参加で四苦八苦
実際に本プロジェクトの業務が開始し、分からない作業がたくさん・・・
社内の色々な分野のプロフェッショナルの方に質問しつつ解決を目指します(気合)

まだまだ新しく挑戦することがたくさんありますが、、、
今は当選したアイドルグループのコンサートに行くことをモチベーションに日々頑張っています!
第2話、『新卒1年目、プロジェクト参加で四苦八苦』
プロジェクトで直面した課題から、どのような学びを得たのかをご紹介します!