現在の仕事内容
入社後6年間は自動車メーカーのお客様企業内でブレーキ開発における設計支援を行っていました。現在は現場での経験を活かし、製造業のお客様企業の抱える課題が何か、お客様の役員層から現場層までヒアリングを行い、お客様の課題を解決できるサービスを考え、構築、実運用をマネジメントするマネジャーをしています。マネジャーは実運用の責任を担っており、サービスを提供する現場メンバーや各海外拠点の活用までマネジメントしています。お客様に継続的に安定した品質の高いサービスを提供することの難しさがありますが、非常にやりがいを感じて日々業務を行っています。
キャリアステップ
- 入社1~5年目
- 新人研修後、大手自動車メーカーのブレーキ設計業務を担当。
- 入社5~6年目
- 開発業務の他、事業所全体のスキルボトムアップや教育スキーム構築担当も兼任。
- 入社7~9年目
- 現場から本部までのマネジャーとして現場のサービスをマネジメント。
01 仕事のこだわり課題にも人にも、誠実に向き合う姿勢を大切にしています
お客様や一緒に仕事をしてくれる周りのみんなと誠実に向き合うことです。お客様がトランスコスモスにお声がけ頂くときは、お客様の中で何か事業課題等を抱えられているときです。そのため、お客様の課題に対してしっかり誠実に向き合い深く理解することでお客様にとって価値のあるサービス提供に繋がります。また、現場のみんなや周りの同僚、上司に対しても誠実に業務を行う姿勢は自然と伝わっていますので、いざとなるとみんなが支えてくれたり、逆の立場でも同じだと考えています。
02 失敗経験とその乗り越え方マネジャーとしての目を養うきっかけになりました
マネジャーは個々人として設計をして技術的サービスを提供する立場から、現場のサービス提供品質を組織としてマネジメントする立場に変わります。現在はマネジャーとして6チーム、70名以上を見ています。最初は各チームリーダーやメンバーとの関わり具合、サービス提供状況の踏み込み具合、バランスがわからず、1つのチームばかり気にかけているうちに他のチームでお客様への納品遅延が発生しそうになったことがありました。その際に、上司や先輩マネジャーが解決するまでにどのような対応が必要かなど、一緒に考えて頂き、対策を打て、課題解消ができました。また、マネジメントの視野を広げるチャンスとすることもできました。今では自分が先輩マネジャーの立場になっているため、自分の経験をもとにサポートしていきたいと思います。
03 トランスコスモスをこうしたい!変革の時代だからこそ業界をリードできる存在に
トランスコスモスは多岐にわたるサービスを扱っており、それぞれのサービスが世界や社会情勢の変化に合わせて今必要とされるサービスにかたちを変えてきました。そうすることでずっとお客様に必要とされる存在になってこれたと思います。現在は製造業界が大きな変革期を迎えております。そのため、変革を続けてきたトランスコスモスだからこそできるサービスで製造業界をリードできるような存在にしていきたいです。
- 学生へひとこと
- 少しでもやりたい、興味があると思ったらチャレンジすることが大事だと考えています。トランスコスモスはいろんなチャンスが転がっていると思っています。ファイト!