1. トップ
  2. 現場の声
  3. マーケティングリサーチ(リサーチャー)・小林聖和

成し遂げることで身に付く力や知的好奇心をモチベーションに、チャレンジにも前向きに

小林 聖和
小林 聖和マーケティングリサーチ(リサーチャー)
2016年4月入社
芝浦工業大学院 建設工学専攻 卒業

現在の仕事内容

現在の仕事内容

「消費者と企業のコミュニケーション実態調査(通称:コミュ調)」という、トランスコスモスが企画・調査・分析を行う独自調査プロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当しています。

近年、DX(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)という言葉を各所で耳にします。「DX推進しましょう」という要旨のスローガンもよく目にします。それは、消費者と企業のコミュニケーションにおいても例外ではありません。

とはいえ、具体的に何が・どのように変わったのでしょうか?そんな疑問を起点にアンケート調査を実施。収集したデータから消費者と企業のコミュニケーションにおけるDX推進の実態と、今後企業が取るべきDX戦略に向けた示唆を見出すためのプロジェクトです。

自身がこのプロジェクトに携わる部分は広範で、企画・調査実施・分析・成果物の社外公開まで、つまりは殆どの工程に関わっています。サービスの品質を維持しつつスケジュール通りに進めるため、日々尽力しています。

私が担当する仕事は、上記のようなマーケティングリサーチ業務です。聞きなれない単語だと思いますが、どんな仕事なのかを簡単に説明すると「企業のマーケティング活動に役立つ情報を、消費者から調査する」仕事です。

ただ、入社からマーケティングリサーチだけをやっていたかというと、そうでもありません。
2016年4月にトランスコスモスに入社、入社してから約1年は主に先輩社員のサポートとして様々な業務に携わり、その後通信・放送業界のお客様企業に2年間常駐し、データマイニング業務に携わりました。
そして、お客様先企業の常駐が終了した後に顧客満足度調査や従業員満足度調査、またここで紹介したコミュ調に代表される利用実態調査などマーケティングリサーチ業務のプロジェクトマネージャーを本格的に担当するようになりました。

キャリアステップ

入社1年目
新人研修を経て、リサーチャーとして顧客満足度調査などの案件にサポートで関わる。
入社2~3年目
通信・放送業界のお客様先企業に常駐。現場のマネジャーとして業務に携わる。
入社3~4年目
お客様企業から帰任。プロジェクトマネジャーとして従業員満足度調査など小~中規模のマーケティングリサーチ案件を担当する。
入社5年目
社内プロジェクト「消費者と企業のコミュニケーション実態調査」に参加。
入社6年目〜
「消費者と企業のコミュニケーション実態調査」のプロジェクトマネジャーを任される。

01 私のチャレンジ精神チャレンジすることで身に付く力を考え、前向きに取り組む

私のチャレンジ精神

チャレンジを通じて自分に新しいスキルが身につくはずだ、と前向きに取り組むことです。

この会社は、未経験の仕事であっても挑戦の選択肢を与えてくれる風土があります。
入社してから1年たった頃、「夏からお客様先の企業に常駐して欲しいのだが、どう?」という提案を当時の上長から頂きました。
やっと社内の環境にも馴染んできた頃に来た話だったので、驚きながらもその提案を受けることにしました。

お客様先企業に蓄積されたデータから、個別の課題に応じてデータを抽出・集計・分析まで一貫して遂行する業務だったのですが、お客様先企業の方とのコミュニケーションはもちろん、分析の設計や成果物の報告、時には急な対応も基本的に一人で対応する必要がありました。

実際に配属されてからは、日々自分に舞い込む依頼を遂行することに精いっぱいで、失敗も多々ありました。しかし、そのたびにお客様先企業の方の人柄に救われ、自分自身もデータ分析に関する素養だけでなく、基本的なタスク管理やコスト意識など社会人として必要な能力・マインドが日々身につく実感がありました。

この経験は今でも生きています。客先常駐が終わった後にプロジェクトマネージャーとして様々な案件に関わることができた基礎となる要素は、ここで培いました。

新しいことにチャレンジするとき、どうしても「自分にできるか不安だ」や「失敗したら嫌だ」という負の感情が湧き出てくる時があります。
その時は一度冷静になって、このプロジェクトが成功したら自分に何が身につくのか?それは数年後の自分のキャリアにどの程度プラスになるか?と考えるようにしています。
そして、「あの時も何とかなったから、今回もきっと大丈夫」と自分自身にアドバイスをするようにしています。

02 トランスコスモスの魅力・好きなところ様々な分野の専門家が集まり、混ざり合っている

トランスコスモスの魅力・好きなところ

様々な分野のプロが社内にいることに、魅力を感じています。

具体的にいうと、自分の担当領域であるマーケティングリサーチの仕事に軸足を置きつつも、AIを活用した機械学習やシステム設計・データエンジニアリングなど様々な分野のプロと関係性を持ちながら仕事ができることです。

実際、分野の垣根を超えたコラボレーションがあります。
新しいサービスの開発に携わった時、異なる管理方法で保管されているデータを統合し、見やすいアウトプットを作成するにはどのような仕組みを作るべきか、悩む場面がありました。
ここで、同じ部署内にいるデータエンジニアリングのプロの方達を頼りました。
データの紐づけ方のノウハウや、データ連携・管理方法、専用のツールを使ったアウトプットデザインに対して有益な助言を頂いた結果、無事に新サービスのリリースまで辿り着くことができました。

自分は飽き性な性格で、何か一つの分野に特化して生きるのは性に合わない感覚がありました。
社会人としてのキャリアを考える際も、様々な分野の知見の美味しいところをつまみ食いしながら自分のものにしていきたい、というモチベーションがありました。
一般的な調査会社にはマーケティングリサーチのプロが多く在籍しているものの、それ以外の仕事を生業とする方は決して多くないと思います。

特定分野の専門部隊を揃えるだけでなく、様々な分野の専門家が集まり混ざり合っていることが、この会社の魅力だと考えています。

03 トランスコスモスをこうしたい!先輩社員として若手がのびのび働ける職場を作っていきたい

トランスコスモスをこうしたい!

マーケティングリサーチ業界も、デジタル技術と組み合わせることで如何にして独自性の強いサービスを生むかが近年の課題になっています。

デジタル技術に対して積極的であるのは、例外あれどやはり若年層です。
今後新しいサービスを開発するときも、若手の意見が重要になることは間違いないと思っています。

入社したての頃は、変に遠慮してしまい自分の意見がなかなか言い出せないこともあるかもしれません。
ただ、そこは先輩社員がベテランや管理職との間を取り持つ役割を担うべきだと考えています。

現時点でも、トランスコスモスの上下関係は厳しくなく、比較的フラットな職場ではあるのですが、よりオープンにコミュニケーションが取れる場や環境を整備することで、中堅・若手という括りに縛られずに伸び伸び働ける職場を作っていきたいです。

学生へひとこと
データ分析という仕事は、意外に身近な存在です。

アナリティクス本部は様々なアプローチでお客様企業の課題を解決するため日々尽力しています。
ただ、いずれの業務にも共通することが、課題を捉え、それに合ったデータの処方箋を出す、というアプローチです。

データの利活用はあくまで手段です。それよりも重要なのは、解決するべきお客様企業の課題をクリアにすることです。そして、課題をクリアにするという工程そのものはデータを使わない業務においても頻繁に発生するものではないでしょうか。

「仕事はデータ分析です」と聞くと、一見なんだか堅苦しく理屈っぽいイメージが付きまとっていますよね。
でも実はデータ利活用という手段を用いる点以外は、意外とそんなに他の仕事と変わらなかったりします。
もちろん統計や社会調査などの学術的な話が必要になる機会はありますが、それは入社後にも勉強できる事柄です(私自身も専門外から入社した立場なので)。

それよりも普段使うECサイトや動画サイト、普段行くスーパーだったりレストランだったりが裏側でどんなロジックでレコメンドやキャンペーン施策を考えていて、その根拠にどんなデータを使っているのだろう?といった純粋な知的好奇心の方が大事だと考えています。思いのほか、身の回りにデータは活用されています。

会社にはそんな知的好奇心を満たしつつ、自身が成長するチャンスを掴めるリソースと環境があります。
是非、皆様と一緒にお仕事ができればと思います。
学生へひとこと

この職種についてもっと知る

entry / login