ダイレクトマーケティング研究所長 柿尾 正之の ダイレクト
マーケティング抄
50 ダイレクトマーケティング研究所長 柿尾 正之の ダイレクトマーケティング抄 50

柿尾正之【かきお・まさゆき】

マーケティング会社にて小売業・外食産業等のリサーチ・コンサルティング業務に従事。1986年04月、公益社団法人日本通信販売協会(所管:経済産業省)に入局。おもに調査、研修業務を担当。主任研究員、主幹研究員を経て、理事・主幹研究員。2016年06月、退任。現在、企業顧問、社外取締役。駒沢大学GМS学部講師(非常勤)。日本ダイレクトマーケティング学会理事。著書に「通販~不況知らずの業界研究~」(共著:新潮社)等多数

第37回
2018年02月13日

あっという間に2018年も2月になりました。気の早い話ですが、今年もあと11か月を切ったことになります。このような時間の感覚は、年齢を重ねるたびにスピードが速くなるようです。

ダイレクトマーケティング関係では、ネット通販の成長を核としながら転換期を迎えようとしていますが、今回はそれを整理してみたいとおもいます。

まず小売業全体に言えることですが、徐々に消費志向型生活の終焉を迎えることです。モノを得ることによる充足感は減退していき、旅行や趣味、あるいは健康、美容といった生き方の充実に対する消費が増加するでしょう。その背景には人口の減少がありますが、結果としては右肩上がりの経済的志向へと転換することも意味しています。

つぎに、インターネットがメディアの中心となった今、ダイレクトマーケティングはもう特別な手法ではなく、マーケティングそのものになりつつあると言えます。通販専業企業のみが享受していたノウハウは、全産業がデータドリブンマーケティングを注目していることを見ても明らかなように、それは現実的になっています。

そのような中で既存通販企業、とくに単品型通販企業はより顧客との接点を重視した、顧客の経験価値を向上させる努力が求められます。プラットフォーム型企業がイニシアティブをとる中で、顧客を軸とした独自性を出していくことが生命線となり、多くの単品通販型企業が取扱ういわゆるニッチ商品は、顧客との関係性を基軸としてニッチであり続けるための施策を展開しなくてはならないでしょう。

そういった意味では、新しい顧客満足度の視点を創出していくことが必要となります。また、ダイレクトマーケティング企業を志向する企業は、今も昔も企業価値と商品価値をどのように顧客に伝えられるかが最も重要であると言われています。

最近の様々な通販広告がどれもこれも似たり寄ったりになっている状況には多少憂慮すべきところがありますが、改めてダイレクトマーケティング、通販の原点に立ち戻ることの必要性を実感します。