FRONT END ENGINEER

好きなこと 突き詰める

エクスペリエンスデザイン統括部
フロントエンドエンジニア
吉野 弘之

  • フロントエンドエンジニア

  • キャリア採用

  • リモートワーク

  • ワークライフバランス

「ものづくり」
にかける想い

「ものづくり」
にかける想い

前職ではどんなことをされていたのですか?

元々ものづくりが好きで大学のデザイン科学科に入学したこともあって、広告業界に就職し、デザインを通してものづくりに携われる仕事をしていました。
初めの1年は営業をしていて、2年目から企画とかマーケティングの部署に入りました。企画をしていく中で、「自分でランディングページを作ってみたい」と会社に申し出て、独学にはなるんですけど、イベントのLPを作成したりしていました。「こういうものを作れるんだ」ということが嬉しくて、フロントエンドにも興味を持っていきました。

トランスコスモスに転職を決意されたきっかけは何だったのでしょうか?

当時勤めていた会社には、IT関連の部署があるわけではなかったので、フロントエンドエンジニアというキャリアを考えた時に、今の会社だとステップアップが難しいのかなと思って……。一旦転職して別の業界にいたんですけど、その期間にポートフォリオとか自分の作品を作って、エージェントを通してトランスコスモスに入社した。という経緯になります。

どんな時でも
コミュニケーションがカギ

どんな時でも
コミュニケーションがカギ

今はどんな業務をされていますか?

運用案件で既存ページや機能の追加に関する処理の改修に携わってきました。今はサイトリニューアル業務に携わっています。
運用案件はお客様と直接やり取りをするので、運用で改修したページに効果があったりすると「効果が上がったよ」とお客様から直接お声を頂けるんです。それがやりがいに繋がっていますし、達成感を感じながら日々の業務に当たっています。

仕事をする上で得意なことは何ですか?

エンジニアでありながらお客様と対話できる部分は、長所ではあるのかなと思っています。スキル面で言うと、できる方って周りにいらっしゃるので、自分が引けを取らないくらい「これが凄いんです」というのは無いんですけど、IllustratorやPhotoshopを使えるので、デザインに近いような業務もこなせるところは強みかもしれません。
フロントエンドエンジニアっていう立場で、そのデザイン自体に対して提案ができたりする部分は、長所ではあるのかなと思います。

仕事をする上で苦労する点はありますか?

地道な反復作業が長く続くところですね。基礎となるページをひたすら作り続けるみたいな。それが何百ページにも及ぶ場合もあったりするんで。デザインを考えながらページを作っていくので、そこが面白いところでもあるんですが、地道な反復作業が発生するところには苦労を感じますね。
あとは、納期が迫っているのに自分で解決できなくて、すごく焦る時も気持ち的にはつらくなりますね。でもそういう時は周りの皆さんが助けてくれるので、すぐに聞くことで解決しています。そういう連携はできていてよかったなと思います。

チームの雰囲気はどうですか?

所属する運用案件のチーム内では、Google Meetを繋いで密にコミュニケーションを取りながら業務をしているので、自然と周りに話しかけやすい状況とか、相手の進捗状況がわかるように進められていますね。
フルリモートワークですが、少なくとも1日1回はGoogle Meetを繋いで上長や同僚と仕事の進捗状況を話したり、たまに雑談しながら一緒に作業したりする感じです。
元々、前職で営業だったり、企画だったり対面でコミュニケーションをとる職種だったので、
「エンジニア職はこんなにも喋らないものなのか!」と入社当初には少し驚きました(笑)

「なぜ」を突き詰めながら
アイデアを出す

仕事をする上で大切にしていることはありますか?

チームでやる仕事なので、雰囲気作りとか会話の中での言葉選びとかっていうのはすごく気を付けていて。ディスカッションの時は、まず否定しないところから入ってアイデアをたくさん出せるような環境を意識しています。
あとは、ロジカルな考え方がちゃんとできた上で建設的な対応ができるようにした方がいいかなという部分はあって。目標に対してチームがどういう状況にいて、達成するためには何が足りないかをちゃんと組み立てて考えられるようにしていければいいのかなと、いつも思います。

なぜロジカルシンキングが大切だと思うようになったんですか?

これは昔からなんですけど、感覚的に何でも作ったり行動してしまうが多くて、良いアウトプットができなかったり、人にちゃんと伝えられなかったりっていう経験があったんです。
大学の時は「意味のないものを作るな」って教授にすごく怒られて(笑)。作ったデザインに対して「この線には何の意味がある?意味がないんだったら、いらないんじゃない?」とか。
現職ではエンジニアさんと設計書を踏まえて作っていくので、なんで影響するのか、なんでこの設計をする必要があったのかをちゃんと汲み取れなきゃいけない。そういうところも全部感覚でやっていると、良いものはできないかなあと思うので、ロジカルに考えるように気を付けています。
特にお客様向けに説明するときに「いや、なんとなく」とは言えないじゃないですか(笑)。説明するための根拠は大切だなと思いますね。

可能性が広がる環境

今まで経験した案件でもっとも達成感があった経験は何ですか?

初めて一人で一から新規ページを作って、Java Scriptの処理を加えて、つまずいたところを自分自身で解決できてっていう、一人で全部達成できた時は、すごく嬉しかったです。

トランスコスモスは理想とする職務に従事できる環境があると感じますか?

フロントエンドエンジニアってなると、やりたい業務に対する技術が実践レベルで身についていることが必須条件にはなると思うんですけど、やりたい仕事があれば全然言える環境はあるかなと思っています。
今の案件では「私もデザイン業務に携わりたいです」って言って、フロントエンドの業務もやりながらデザイン業務にも携わったりしているので、理想を実現できる環境はあるんじゃないかなと思います。
今後はトレンドの技術を使った開発環境を一から構築してできる案件とか、実践ではやったことがないような案件に携われるようになりたいです。

スキルアップとライフスタイルの両立が実現

スキルアップとライフスタイルの両立が実現

トランスコスモスに入社して得られたことはありますか?

コーディングの面は独学だったんですが、入社すると「こんな情報があるよ」「こういう勉強の仕方があるよ」とかの情報を得られるので、スキルをアップさせるための視野はすごく広がったかなと思っています。
初めに研修を通して知識を広げられましたし、配属先のミーティングの中で新しい技術を知ったり、運用案件の中で「その技術を使って解決しましょう」という話になったり。そこで「こんなやり方があるんだ」って視野が広がります。
あとSlackチャンネルの中でトレンド情報をポストしてくれる人もいるので、そこから情報を得たりもしています。

プライベートでも得られたものはありますか?

すごくありますね!3歳の娘が幼稚園に通っているんですけど、リモートワークをすることで、幼稚園に送ったり仕事が終わった後に家で戯れる時間が取れるとか、もちろん仕事量が多い時は厳しかったりはしますけど、プライベートも充実できる環境が整っていて嬉しいですね。
子どもが病気にかかって通院しなきゃいけないとか、幼稚園でイベントがある時でも、一緒にイベントに参加したりできるのはすごくいいなと思います。

トランスコスモスの
エンジニアを目指す方へ

トランスコスモスのフロントエンドエンジニア職について、どんな人が向いていると思いますか?

常に新しい技術が出てくるので、トレンドとか情報をキャッチできる方。なおかつ、新しいものをどんどん吸収してアウトプットする習慣があるというか、自分のスキルを高めたいというモチベーションをもとに、新しい技術でもどんどん物怖じせずに作っていけるモチベーションのある方が向いているのかなと思います。

最後にトランスコスモスのフロントエンドエンジニアを目指す方にメッセージをお願いいたします!

雰囲気も良いですし、スキルを高めたい方には適している場所かなと思います。モチベーションを高く持って入社される方がいれば、すごく活躍できるのかなと思うので、本当に「好きなことをやってみよう」みたいな感覚で入っていただければいいのかなと思っています。

募集要項・選考はこちら

トランスコスモス デジタルインタラクティブ事業本部では、
一緒に働いていただける方を募集しています。