1. トップ
  2. 現場の声
  3. デジタルマーケティングディレクター・渡邉 里菜子

丁寧なサポートでスキルアップ!「自分だからできること」を活かして、さらなる飛躍を目指したい

渡邉 里菜子
渡邉 里菜子デジタルマーケティングディレクター
2022年4月入社
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 卒

これまでの仕事内容

これまでの仕事内容

バナーやサイト制作のディレクターとして、クリエイターさんへの指示やお客様とのやり取りを担当しています。
私が所属する課は、案件全体のサポートも担うチームなので、案件全体MTGの司会進行や業務効率化のためのマニュアル整備など、品質向上を目的とした制作以外の業務も対応しています。

私が配属されて初めて担当したのは、FAQサイトの改善点を見つけ、お客様にご提案する業務でした。
現状のサイトを「もっと使いやすくするにはどうしたらよいか」という視点で分析し、他社サイトと比較することで、課題の洗い出しを行いました。そして洗い出した課題をベースに、改善案を制作し、お客様にご説明と提案を行いました。受注後はディレクターとして、デザインとコーディングの制作指示書の作成や、クリエイティブ確認、お客様とのすり合わせやスケジュール管理等を担当しました。
その後は「LP(ランディングページ)」と呼ばれる1ページで完結するページの制作や、アプリ画面デザインのディレクションなどを複数担当し、ディレクターとしての経験を積みました。

2年目からは、よりサイト制作の知識が必要な案件を任されるようになりました。
お客様とディスカッションを行いながら一緒に構成を練る案件なども増え、徐々に難易度の高い案件も対応できるようになっています。
また、紙媒体であるポスターデザインやアニメーションの制作、オンラインチラシ制作のディレクションなど、サイト制作に加えて幅広い案件に携わっています。

1日のスケジュール

9:30
出勤。業務開始。チームの朝会で案件の進捗状況を共有後、一日のタスクを確認。
10:00
課の業務。課内の資料制作や、後輩が作成してくれた資料の確認・フィードバックを行う。
11:00
案件対応。お客様からのSlackに返信したり、電話をしたりなど連絡業務を対応。
12:00
お昼休憩。在宅勤務を活かして、お昼も家で自炊をしたり、お昼寝や洗濯をするなど時間を有効活用!出社時には同期と渋谷ランチを楽しみます。
13:00
MTG。午後は社内外のMTGに参加。
15:00
案件対応。見積や構成案、指示書の作成など時間がかかる資料制作を対応。
16:30
夕礼。エルダーとしてフォローを担当している新入社員のメンバーと夕礼をし、業務の不明点がないか等を確認。
17:00
案件対応。納品対応やクリエイターさんへの明日の指示連絡等を行う。
18:00
退勤。一日の業務内容を日報に記録して退勤。
19:00
退勤後。毎週木曜日の退勤後は、課のメンバーや同期とごはんや飲みに!
在宅勤務の退勤後は、お買い物に出かけたり、ご飯を作るなど自分の時間を過ごしています。

01 トランスコスモスを選んだ理由決め手は面接の丁寧さ!自分の話をしっかり聞いてくれ、就活生を大切にしてくれる会社です

トランスコスモスを選んだ理由

私は「自分の強みを活かし、かつ成長できる環境であるか」という点を重視して就職活動を行っていました。
課題に対してアイデアを持って行動できる点や、自分の意見をしっかり伝えることができる点が自分の強みであると考え、「企画提案に携わりたい!」と思い就職活動を始めましたが、入社してすぐに自分の意見やアイデアが活かせる企業は少ないと気づきました。
そんな中、トランスコスモスでは職種別採用で、Webサイトの制作や企画に1年目から携われる点、キャッチコピーの検討や構成案の検討など自分のアイデアを形にできる点が魅力だと感じ、採用選考を受けました。
また、トランスコスモスにはさまざまなセミナー制度や資格取得奨励制度などもあり、働きながら幅広いWeb知識を身に着けることができるため、自分の成長にもつながると考えました。

トランスコスモスに入社をしようという決め手となったのは、面接の丁寧さでした。
「入社後の研修やフォローが充実しています」という企業はいくつもありましたが、トランスコスモスの面接がいくつか受けた企業の中で一番丁寧かつ、しっかり自分の話を聞いてくれていると感じました。
就活生をこのように大切にしてくれる会社であれば、入社後の研修やサポートが丁寧という説明会での言葉も本当だろうと感じ、入社を決めました。

02 大変だったこととその乗り越え方手厚いサポートにより、知識不足を自然と克服することができました

大変だったこととその乗り越え方

入社後に大変だったのは自分の知識不足です。
Web知識が全くない状態で飛び込んだIT業界で、入社当初はWebサイト制作に活用する言語のHTMLとCSSの違いも解らない状態でした。
そんな私は、入社後の2か月間の研修で基礎の基礎である「Webサイトとは」や「Webサイト制作にはどんな工程があるのか?」というところから教えてもらい、勉強をスタートしました。
自学ツールとして、IT知識やofficeツールの使い方などを学べるオンライン学習ツールのアカウントも付与いただき、自分のペースでも知識をつけることができました。

研修時には、丁寧にサポートしてくださる講師の皆さんはもちろん、多くの同期と一緒に学ぶことができます。自分と同じくWeb未経験の仲間や、入社前からプログラミングやデザインができて、力を貸してくれる同期もおり、心強い環境でした。
実際の業務で必要になるスキルや知識をワーク形式で学べるため、毎日楽しい授業を受けているような感覚で学ぶことができました。

ディレクターはデザインやコーディングまで全て一人で完結させるわけではありません。
チームにおけるディレクターの役割はクリエイターさんに指示を出すことなので、私は「クリエイターさんにはどんな情報が必要なのか」「どのように伝えると伝わりやすいか」に焦点を当てて知識をつけ、ディレクションを行っています。
そのため、現在も自己成長のために、ディレクターが持っていると役立つWeb知識やスキルの習得を心がけています。
最近は、より深くサイトの改善ができるよう、SNSからユーザーの声を集めるソーシャルリスニングや、GA4というWebサイトのアクセス解析ツールを勉強しつつ、実務に活かしています。

03 トランスコスモスをこうしたい!自分らしさを活かして、選ばれるディレクターを目指します

トランスコスモスをこうしたい!

将来的には、プロジェクトマネージャーとして、より大きなWebサイト制作のリーダーを務めることが目標です。
大きい案件になると、その分サイト改善としてできることが増え、さまざまなアプローチが試せます。その改善案を自分が考え、実際にサイトを作り、制作したサイトが多くの方の目に留まるというのは、とても夢がある仕事だと思います!
現在は比較的小さな案件を自分一人で回す形のディレクター業務が主ですが、複数のディレクターで分担して制作するような大規模な案件の全体進行管理ができるよう、自分の知識やディレクターとしてのノウハウを様々な案件を通してしっかり学びたいと考えています。

トランスコスモスは大きい会社で、多くのディレクターが在籍しています。その中でも私は、「渡邉さんが担当でよかった」「この仕事をぜひ渡邉さんに担当してほしい」と思っていただけるような人材を目指しています。
そのためにも、まずは日々担当する案件の中で「自分だからできること」や「自分にしか提供できない+α」を伸ばしていきたいと思っています。
最近では、お客様から直接、また対応をお願いしたいというお声や追加依頼などもいただき、モチベーションにつながっています。

学生へひとこと
トランスコスモスは多くのお客様とのお取引があり、さまざまな案件があります。
同期と話していても、自分とは全く違う業務やWebサイトに携わっている仲間もいて、とても刺激になります。
自分の将来像や伸ばしたいスキル、積みたい経験をもとに、いろいろな選択肢が広がっている会社だと思うので、現時点でITの知識がなくても大丈夫です! ぜひチャレンジしてみてください。
また、面接時にはどの職種が向いているかなど、面接官の方が相談に乗ってくれ、アドバイスをくださります。
トランスコスモスのさまざまな選択肢の中から、自分に合った職種やその職種の詳細を詳しく教えてくれるので、悩んでいる方はぜひ頼ってみてください!
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
学生へひとこと

この職種についてもっと知る

entry / login