
フロントエンド
エンジニア
UIデザインをインタラクティブなウェブ体験へ
ユーザビリティとパフォーマンスを両立したUI開発
ROLE
役割
UIをインタラクティブなウェブ体験へ
ユーザーとシステムをつなぐUI(ユーザーインタフェース)を実装。
ページ速度やアクセシビリティを考慮し、心地よい操作体験を実現します。
大規模サイトに要求されるパフォーマンスと生産効率性
UIの効率的な開発でリーダーシップを発揮します。
ユーザー体験(UX)の実装
デザイナーと連携し、レスポンシブデザイン、アニメーション、インタラクションを通じて、視覚的魅力と機能性を兼ね備えたUIを実現します。
チーム開発をリード
React、Vueなどのフレームワークの活用やオフショア開発チームとの連携、自動化の推進を行い、コード品質の維持と開発速度の向上を両立させます。
アクセシビリティの確保
多様なユーザーのニーズに応えるべく、利用技術の互換性確保、キーボード操作のサポート、適切なコントラスト比など、誰もが使いやすいウェブ環境を構築します。
バックエンド連携
APIとの連携、非同期通信の実装、セキュリティも考慮します。継続的なパフォーマンス最適化とデバッグにより、安全で高速なアプリケーションを維持します。
チームの中での役割
Webディレクターや/プロジェクトマネジャーに加えて、Webデザイナーや開発エンジニアと連携しUIを実装します。
STORY
キャリアストーリー
中途入社 Oさん(2社目)
前職までのご経歴
ベンチャーの制作会社にて約5年フロントエンドエンジニアを担当。
キャンペーンやスペシャルサイト制作にて多数のモーションのあるサイト構築を得意とする環境で開発を担当。
結婚を機にワークライフバランスも意識しながら働いていきたいと感じ転職
- 入社直後
- 大手銀行サイトのリニューアル実装サポート
- 1か月で約20ページの実装を担当。
- 1年目~
- 大手航空会社のアジャイル開発チームに参画
- 前職のからのスキルが評価され、大手航空会社のアジャイル開発チームに参画。
- 2年目~
- 短期間のスプリントでUIUXを改善中
- 1日に100万人以上のアクセスがあるページの実装に携わり、データ分析を基にお客様と直接やりとりを行い仮説検証のもと、UIUXの改善を実施。
中途入社 Yさん(3社目)
前職までのご経歴
広告業界の会社にて営業からスタートし、2年目から企画やマーケティングの部署にて活動。自ら会社に申し出て、独学しながらイベントのランディングページを作成したりしてフロントエンドへの興味をもつ。
フロントエンドエンジニアとしてスキルアップをしたいと感じ転職
- 入社直後
- 大手クレジットカード会社のサイトリニューアル実装サポート
- 1か月で約10ページの実装を担当。
- 3年目
- 大手携帯キャリアのポータルサイト運用を担当
- サイトの運用や、リニューアルにおけるコーディングのほか
並行してデザイン業務も担当。
VOICE
メンバーの声
どんな業務が多い?
使っているツール・デバイスは?
言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
- TypeScript
- NodeJS
フレームワーク/ライブラリ
- React
- Vue
- Next.js
- GSAP
エディタ
- VS Code
端末
- Windows
- Mac
どのような案件を担当していますか?
中途入社2年目
大手航空会社の案件にてお客様と二人三脚でアジャイル開発を担当しています。
スプリント単位で具体的なタスクや改修内容の指示の元業務に取り組んでおり、お客様や関係者と直接コミュニケーションを取りながら各要件を明確にしてスピーティーに制作を行っています。
中途入社3年目
大手通信会社のサービスプラットフォーム案件を担当しています。ツールを導入して複数のリソースを一元管理した効率化や、各メンバーが1つのコンテンツを担当しつつ連携して流用的に作業を進めることでメンバー単位で責任をもってプロジェクト推進をしつつ統一感を維持するなどの工夫を行っています。
トランスコスモスだからできること、得られるものは?
大規模な大手案件にて世の中に影響力のあるWebサイト構築に取り組める
案件によっては、顧客・案件も大規模なため、有名Webサービスにスピード感をもってかかわることで知識や視野を広げた経験ができます。
バランスのよい働き方ができる
就業環境、ライフイベント、仕事へのやりがいや成長、挑戦ができる環境など、バランスよくキャリア形成に取り組むことができると思います。
様々な案件があるからこそ成長の幅が広い
業界や企業様によって様々なスタイルの案件があり、開発ひとつでも仕事の仕方が異なるため、インプットし続けることができて成長の幅が広い環境だと感じています。
SKILL UP
スキルアップ支援
ポジション認定制度
専門性の高いフロントエンドエンジニア職の評価は、その分野の有識者が実施しています。
本人が次のランクにステップアップできるスキル・実績を身に着けたとタイミングで成果物ともに自己申請を行い、有識者が全てチェックのうえ、
否認の場合でも丁寧にフィードバックすることで、スキルアップのためのアクションを明確化します。
ソースレビュー、コード勉強会の実施
Backlogのプルリクエスト(PR)機能を通じてソースを有識者がレビューし、品質の高いソースの担保とレベルアップを実施。
またPR内容を総括したレビュー会なども定期開催しています。
プルリクエスト機能を通じたレビュー
レビュー会の実施
IDEALS
求める理想像

Webやデジタルに強い興味を持ち、
常に新しい知識を吸収していける方を重視します。
コミュニケーションスキルがあり、チームで協業しながら臨機応変に対応できる方。
情熱をもってモノづくりができる、Webをビジネスツールとして考えることができるビジネス志向の方と是非一緒に働かせていただきたいです。
XD統括部 後藤弘行