自分にしか
できない、と
属人的、は違う
前職はSIer。メーカーの購買管理システムやアルバイト情報サイトを始め、主にアプリの開発・保守を担当していました。自分にしかできない仕事をしたい。それが、私がキャリアにおいて望んでいたことです。しかし前職ではこの想いが裏目に出ました。属人的な運用の結果、私は担当したひとつのシステムにつきっきりとなってしまったのです。そのとき、望む仕事について改めて考えました。自分にしかできない仕事とは、属人的な仕事ではなく、自分の武器を活かせる仕事のこと。アプリ開発の基礎には自信があったので、応用技術を学ぶことで新たな領域へ進みたいと考えました。そこで出会ったのが、幅広い業務を経験できそうなトランスコスモスだったのです。

ゼロスタートでも
必死になれば
その道
が拓けることもある
前職でのマネジメント経験を買われ、リーダーを任されたのは、これまで全く経験のないインフラ系のプロジェクトでした。しかし、新たな領域に飛び込むのは転職時に望んでいたこと。プロジェクトとして困難を迎えたタイミングでの参画でしたが、先輩エンジニアとしても、リーダーとしても部下を見捨てられなかったので、こわいもんないぞ! と思いながら覚悟を決めたのを覚えています。今では、すっかりインフラのスペシャリストとして社内で認知されています。品質管理やサービス企画、責任者など様々なプロジェクトを経験しましたが、全てはこの、最初の経験あればこそな気がしています。
インフラ+開発の
2軸で、
事業に
新たな柱をつくる
トランスコスモスは運用に強みを持つ企業です。しかしこれからは開発と運用、両方に強みを持つ企業を目指していきたいと考えています。これまで培ってきた知見を活かすことで、運用まで見据えた開発提案を新たな強みにできるのではないでしょうか。私は前職での開発経験があるので、運用が得意なメンバーと協力し合うことで、よりよいものをつくることができるでしょう。ゼロからつくる経験ってやっぱり楽しい。そして、自動化しづらくAIに取って代わられることがない分野です。インフラのスペシャリストとしての強みは活かしつつ、開発を得意する新しい強みの、ふたつの軸で。トランスコスモスの新たな事業の柱づくりを担っていけたらいいですね。
