たいせつにしますプライバシー

文字サイズの変更

デザイナーとして成長できる環境が整っており、日々挑戦の連続です。2024年入社 デザイナー(Web・DTP) Y.Sさん(発達障がい)デザイナーとして成長できる環境が整っており、日々挑戦の連続です。2024年入社 デザイナー(Web・DTP) Y.Sさん(発達障がい)

現在の仕事の内容は?

お客様からご依頼いただく様々な案件のデザイン制作を行っています。
主に、バナー広告やWebサイトに関わるデザイン、ポスターなど印刷物のデザインを行う事が多いです。他にもキャラクターデザインや人物イラストを制作することもあり、日々様々な業務に取り組んでいます。どの案件も「お客様の希望に沿えられているか」、「もっと良くするにはどのように工夫すれば良いか」などを模索しながら作業しています。
使用するソフトは主にPhotoshopとillustratorです。私は芸術系大学の出身でこれらのソフトは学生の頃から使用していました。しかし、仕事でソフトを扱う中で学生の頃には使わなかった機能を使うことが増えており、実務を通して勉強できることがたくさんあって、学生の頃とは違った学びを得ていると実感しています。また、作業に行き詰ることもよくあるのですが、技術や知識が豊富な先輩達が快く教えてくださるおかげで、業務を進めながら勉強することができています。今は、特に視認性や可読性(目で見た時の確認のしやすさ)を考えたデザインを勉強中です。知識と技術を着実に定着させることを意識して仕事と向き合っています。

Y.Sさん写真1

あなたの仕事の‘ここが面白い!’は?

制作したデザインを提出し確認して頂くと、修正の指示がでることがあります。指示内容を基に修正を行いますが、修正後のデザイン案と、元のデザイン案を見比べた瞬間に「制作って本当に面白い」と感じます。
私は、学生時代から何かを作ることが好きで、作ったものをさらに良くする工夫自体も楽しいと感じていました。ただ、その工夫の多くは、自分だけの視点では気づけないものが多く、周囲からの指摘やアドバイスで、初めて新たな視点に気づき、成長につながることが多々ありました。だからこそ、制作においてコミュニケーションは欠かせないと実感しています。私のチームでは、新入社員が分からないことを質問しやすい環境や制度が整えられています。
先輩達に質問をすることで制作のヒントを得ることもあり、これからも制作と見直しを繰り返し、デザイナーとして成長して行ければと考えています。
デザインの知識や技術はまだまだ学ぶことがたくさんあって、日々挑戦の連続です。それでも、その過程を楽しみながら成長できることにやりがいを感じています。チームの人達と意見を交わしながら新しい発見を重ね、自分のデザイン技術やセンスを磨いていきたいと思います。

働く環境・社風は?

チームメンバーの皆さんが優しく、とても働きやすい環境だと思います。各自が担当する仕事量のバランスが偏らないように、チーム全体でサポートし合う文化が根付いています。質問や相談をしやすい方ばかりで、自然と意見交換が行われ個人のスキル向上に繋がっていると実感しています。チームにはデザインスキルが高い方が多く、修正やフィードバックを通して自分自身が大きく成長できる機会が豊富です。特にフィードバックの際は、具体的かつ建設的なアドバイスをいただけるので、その後の制作にも活かすことができます。
また、サポート面が手厚いことも魅力的です。社会人としてのマナーや常識を学ぶことができる研修を定期的に受講できます。体調面や働き方についても、相談できる環境が整っています。私の場合は専任のサポート担当者の方(精神保健福祉士)と毎月面談を行い、些細な悩みや困りごとも安心して話すことができています。そして、通院など健康面についても柔軟に対応して頂けるため、無理なく仕事を続けられていることもありがたいと思っています。
このように、成長機会に恵まれた働きやすい環境であるため、日々快適に仕事に取り組むことができています。

先頭に戻る